2009年度あしだち月例探鳥会レポート

4月 谷津干潟 10月 葛西臨海公園
5月 《区民参加》荒川ワンド広場 11月 水元公園
6月 印旛沼 12月 北本自然観察公園
7月 嵐山オオムラサキの森  1月 渡良瀬遊水地
8月 谷津干潟  2月 涸沼・大洗
9月 三番瀬  3月 《区民参加》舎人公園

見たい月をクリックしてください。

3月《区民参加》舎人公園

【県  名】  東京都
【場  所】  舎人公園  (足立区)
【年月日】  2010年03月07日(日)
【時  刻】  10:00−11:00
【天  候】 
【観察者】  あしだち月例観察会 一般6名、会員12名
【観察種】 
  1.カイツブリ            8.オオバン             15.シジュウカラ
   2.カルガモ              9.キジバト             16.スズメ
   3.オカヨシガモ         10.ハクセキレイ         17.ムクドリ
   4.ヒドリガモ           11.ヒヨドリ             18.オナガ
   5.オナガガモ           12.モズ                 19.ハシボソガラス
   6.ハシビロガモ         13.シロハラ             20.ハシブトガラス
   7.バン                 14.ツグミ

鳥あわせ風景 写真 yatagai

【観察記 by tsuboucti】
 今回の探鳥会は、足立区内であることから、ポスター(公園内掲示)により一般の参加者を募集して行われました。
気候の変わり目とはいえ、恨めしい雨中の探鳥会となりました。参加者一同、合羽に傘の万全の支度で集合場所の第二駐車場を
出発し、まず大池の畔で、陸に上がったバンとオオバンの採餌風景と樹上のヒヨドリを観察した後、木道を通って、オナガガモ、
ハクセキレイなどを見ながら東屋へ。
東屋では、田んぼの中で餌を採るオカヨシガモとヒドリガモの群れ、大池の水面でホシハジロ、カルガモなど、遠くの芝生の中
でツグミ、近くの樹上で、今日は貴重なシジュウカラ1羽も見つけて嬉しかった。足の速い
suさんが、少し離れた場所でシロハラ
とオナガを見て来て、成績
UP
 11時頃には風も強く、体感温度が低くなり、小さなお子様がいることを考慮して、早めに東屋で鳥合わせをして解散。
悪条件下の18名、20種を納得しました。


番外その1:解散後、希望者でお決まりのコースとなっているファミレスへ昼食に行きました。
      食べ物が出てくる前に、
Saさんがayaさん手作りのケーキを差し入れてくれました。
      レモン入りのスコーンでしょうか。日本茶でも美味しかった。毎度ありがとうございます。
(tsubo)

番外その2:解散後、一時間程ですが観察を続けました。成果ありです。葦の中からタシギが出てきました。自信が無いので好く観察し帰宅後
        図鑑と以前撮った写真等と見比べました。間違いないと思います。 その後原っぱでアカハラを発見、大きなミミズを飲み込む姿を
        見る事ができました。久しぶりに楽しめました、ありがとうございました。
(すずめ)


2月涸沼・大洗

【県  名】  茨城県
【場  所】  涸沼・大洗  (大洗町他)

【年月日】  2010年02月14日(日)
【時  刻】  09:00−16:00
【天  候】  晴れ時々曇り
【観察者】  あしだちの会バス観察会27名
【観察種】   
   1.カイツブリ             25.ノスリ               49.セグロセキレイ
   2.ハジロカイツブリ       26.ハイイロチュウヒ     50.タヒバリ
   3.ミミカイツブリ         27.チュウヒ             51.ヒヨドリ
   4.カンムリカイツブリ     28.コジュケイ           52.モズ
   5.カワウ                 29.キジ                 53.ジョウビタキ
   6.ウミウ                 30.オオバン             54.イソヒヨドリ
   7.ダイサギ               31.シロチドリ           55.アカハラ
   8.コサギ                 32.ダイゼン             56.シロハラ
   9.アオサギ               33.タゲリ               57.ツグミ
  10.コハクチョウ           34.ミユビシギ           58.ウグイス
  11.マガモ                 35.イソシギ             59.エナガ
  12.カルガモ               36.タシギ               60.シジュウカラ
  13.コガモ                 37.ユリカモメ           61.メジロ
  14.ヨシガモ               38.セグロカモメ         62.ホオジロ
  15.ヒドリガモ             39.オオセグロカモメ     63.カシラダカ
  16.ホシハジロ             40.ワシカモメ           64.アオジ
  17.キンクロハジロ         41.シロカモメ           65.オオジュリン
 18.スズガモ               42.カモメ               66.カワラヒワ
  19.シノリガモ             43.ウミネコ             67.ベニマシコ
  20.ウミアイサ             44.キジバト             68.シメ
  21.ミサゴ                 45.カワセミ             69.スズメ
  22.トビ                   46.コゲラ               70.ムクドリ
  23.オオワシ               47.ヒバリ               71.ハシボソガラス
  24.オオタカ               48.ハクセキレイ         72.ハシブトガラス

観察風景 涸沼にて

【観察記 by つな】
 昨日東京に降った雪は積もらずそのまま融けていきましたが、茨城の雪はどっこい積もって残っていました。
行きに友部SAに立ち寄りましたが、木々は雪化粧されまるで一面花が咲いたように華やかな風景でした。
涸沼大橋付近で最初の観察をしました。暖かい日差しを受け現れ始めた土の上でたくさんのカシラダカ、ホオジロ、オオジュリンが見られました。
「カモが少ないねえ」などと言いつつ、次の目的地の涸沼自然公園に向かいました。ここも遊歩道のあちこちに雪が残り気を付けて歩きました。
Sさんが「あれは何だ!」と叫んだ先に大きな猛禽が飛んでいきました。いろいろ議論ありましたが、翼前縁の白い羽毛が決め手になりオオワシ成鳥
で落ち着きました。涸沼を見下ろす「太陽の広場」でいよいよ昼食です。ayaさんの手作りケーキはおいしかったです。ごちそうさまでした。

 Tさんから「10日前に大洗の海岸でウミスズメとマダラウミスズメを見た」という情報がもたらされ、そっちも見ましょういうことになりました。
那珂川河口はヨシガモ、シノリガモ、ミミカイツブリとカモメ類が見られました。Tさんが10日前に見られたマダラウミスズメは見られませんでしたが、
遠い海上を10羽くらいの黒い点の群が一列になって、海面すれすれに次から次ぎへと南へ飛んでいきます。
遠くてよくわからないけどウミスズメだろうなあ。しばらく見ていましたが、途切れることなくいくつもの群が横切って行きました。
 最後に平磯海岸の観察です。ミユビシギ、ダイゼン、ウミアイサなど見られて観察会は終了です。
帰りのバスで鳥あわせをしたのですが、出るわ出るわ60種位のつもりでいたのですが、みなさんの観察力はすごい!なんと72種までいきました。
きれいな雪の花も見られて楽しい観察会でした。
 

1月渡良瀬遊水地
【県  名】  栃木県他
【場  所】  渡良瀬遊水地

 【年月日】  2010年01月17日(日)
【時  刻】  09:20−13:00
【天  候】  晴れ
【観察者】  あしだち月例観察会31名
【観察種】 
   1.カイツブリ             19.オオタカ             37.アカハラ
   2.ハジロカイツブリ       20.ノスリ               38.シロハラ
   3.カンムリカイツブリ     21.ハイイロチュウヒ     39.ツグミ
   4.カワウ                 22.チュウヒ             40.ウグイス
   5.ダイサギ               23.ハヤブサ             41.シジュウカラ
   6.アオサギ               24.ウズラ               42.メジロ
   7.マガモ                 25.オオバン             43.ホオジロ
   8.カルガモ               26.ユリカモメ           44.カシラダカ
   9.コガモ                 27.セグロカモメ         45.アオジ
  10.トモエガモ             28.キジバト             46.オオジュリン
  11.ヨシガモ               29.カワセミ             47.カワラヒワ
  12.オカヨシガモ           30.ヒバリ               48.ベニマシコ
  13.ヒドリガモ             31.ハクセキレイ         49.シメ
  14.オナガガモ             32.セグロセキレイ       50.スズメ
 
15.ミコアイサ             33.タヒバリ             51.ムクドリ

  16.カワアイサ             34.ヒヨドリ             52.ハシボソガラス
  17.ミサゴ                 35.モズ                 53.ハシブトガラス
  18.トビ                   36.ジョウビタキ


観察風景

【観察記 by shi.inada】
 風もなく暖かな探鳥会になった。
谷中湖の「干し上げ」は1月上旬より開始されているため水位は低い。カモたちはいるが見分けるには遠すぎる。
上空ではノスリ、チュウヒ、トビが舞い、東谷中橋手前の塔にハヤブサが止まっていてよく観察できた。
 通路脇には、つる性のガガイモが多数下がっていた。赤みを帯びたタネは、銀白色の絹毛をなびかせてふわ〜ふわ〜と
風にのって止めどなく飛んでいく。この美しさに歓声があがった。

 谷中村役場跡にて昼食後、鳥合わせをして解散となる。
 
チュウヒは環境省レッドリスト、絶滅危惧TB類に指定され、その危機はかなり差し迫った状況にあるという。
 今年7月に名古屋市で “チュウヒサミット”が開催される。



 

12月北本自然観察公園

【県  名】  埼玉県
【場  所】  北本自然観察公園 (北本市)
【年月日】  2009年12月13日(日)
【時  刻】  10:00−12:30
【天  候】  くもり
【観察者】  あしだち月例観察会25名
【観察種】  
   1.アオサギ             13.アカゲラ             25.シジュウカラ
   2.マガモ               14.コゲラ               26.メジロ
   3.カルガモ             15.セグロセキレイ       27.ホオジロ
   4.コガモ               16.ヒヨドリ             28.カシラダカ
   5.ハシビロガモ         17.モズ                 29.アオジ
   6.オオタカ             18.ルリビタキ           30.カワラヒワ
   7.チョウゲンボウ       19.ジョウビタキ         31.ベニマシコ
   8.コジュケイ           20.シロハラ             32.シメ
   9.バン                 21.ツグミ               33.スズメ
  10.キジバト             22.ウグイス             34.カケス
  11.カワセミ             23.エナガ               35.ハシボソガラス
  12.アリスイ             24.ヤマガラ             36.ハシブトガラス


観察風景

【観察記 by baba】
 午前9時40分、学習センター前に続々と集合、総勢25人の大部隊となった。今回は、途中の集合時間と場所を決めて、
植物派・動物派ともできるだけ自由に楽しめるようにした。それでも基本は団体行動でと予定コース順路を配り、Oリーダー
が先導しふれあい橋南側から観察開始した。

 早速現れたジョウビタキ・モズ・カシラダカにみんな釘付け、幸先良し。今日はテンコ盛りかな、とは思ったが、ここで
時間を使いすぎては集合場所まで行き着けるか不安になる。一段落したところで尻をたたいて北の林間コースに向かう。
途中、「真珠の木」なる樹木をKさんが解説、遠目にも白さが目立つ。このコースは案に相違して鳥が少ない。
引き返してセンター裏手を回りこんで「高尾の池」北岸に向かう。

「高尾の池」には葦に囲まれて見通しが悪いが、数種のカモが休んでいる。カワセミも魚を狙っているようだ。
 その後「高尾ふるさとの森」に沿って進み、四阿への分岐近くの木の幹に大きなスズメバチの巣があった。
キイロスズメバチの巣だそうだ。根元の方にオオスズメバチの巣があって、十分に大きくなったところで襲われ全滅したという。
確かに入り口が大きく壊されている。自然界の厳しい生存競争を垣間見た思いがした。

思ったほど鳥の姿がみられなかったためか、予定時刻より早めに四阿に到着したが、空も雲が厚くなり気温も上がらず、
早々に子ども広場に向かう。

 途中、ベニマシコが出た。先頭集団の何人かははっきり見られたようだが、すぐに葦に潜ってしまい、なかなか出てこない。
後ろ髪を引かれる思いを振り切り先に進む。
子ども広場で鳥合わせ後に各自昼食となったが、その最中に目の前の草むらに
アリスイが飛び込んだ。皆、食事を中断し双眼鏡・フィールドスコープに飛びつく。草の間に現れたり隠れたりけっこう長い
時間楽しませてくれた。本日最後の興奮であった。

 

11月水元公園

【県  名】  東京都
【場  所】  水元公園  (葛飾区)
【年月日】  2009年11月15日(日)
【時  刻】  09:50−12:00
【天  候】  晴れ
【観察者】  あしだち月例観察会27名
【観察種】 
 
   1.カイツブリ           13.オオバン             25.シジュウカラ
   2.カワウ               14.ユリカモメ           26.メジロ
   3.ダイサギ             15.ウミネコ             27.アオジ
   4.コサギ               16.キジバト             28.オオジュリン
   5.アオサギ             17.カワセミ             29.カワラヒワ
   6.カルガモ             18.コゲラ               30.スズメ
   7.ヒドリガモ           19.ハクセキレイ         31.ムクドリ
   8.キンクロハジロ       20.セグロセキレイ       32.オナガ
   9.オオタカ             21.ヒヨドリ             33.ハシボソガラス
  10.ノスリ               22.モズ                 34.ハシブトガラス
  11.コジュケイ           23.ジョウビタキ        35.オナガガモ 
  12.バン                 24.ウグイス       36.セッカ 


鳥あわせ 鳥は少なかったです。

【観察記 by saga】
 連日の不安定な天気も一転し、穏やかの晴天に恵まれました。
新会員のYさんお二人を迎えて秋色に染まった公園を巡りました。
池にはヒドリガモが多く目立ち、他のカモ類は種類も数も少なかったです。先行組はガマ田でオオジュリン、セッカ、アオジ、
メジロ、南側観察舎ではカワセミ、中央の観察舎ではノスリ、オオタカなどが見られました。

後続組は昆虫や植物の観察にも熱中したようです。

トラツグミ、マミチャジナイ、マミジロなどの情報がありましたが、ポカポカ陽気で人出が多く残念ながら見ることが出来
ませんでした。グリーンプラザ裏の木陰で鳥合せをして昼食後解散となりました。

今日は36種出ましたが全員見られたのは昼食後の上空に200羽(?)ほどのカワウの編隊と、順光の中ニレの木の実を
食べるカワラヒワでした。

 今回の反省として沢山鳥を見たい人、ゆっくり他の動植物も観察したい人との調和を考え、会長の助言も頂きましたので、
今後は中間地点と最終集合場所との時間を決めて進行したいと思いました。

10月葛西臨海公園

【県  名】  東京都
【場  所】  葛西臨海公園  (江戸川区)
【年月日】  2009年10月18日(日)
【時  刻】  09:30−12:00
【天  候】  快晴
【観察者】  あしだち月例観察会31名
【観察種】 
 
   1.カイツブリ           16.オオハシシギ※         31.ハクセキレイ
   2.カワウ               17.アオアシシギ※         32.ヒヨドリ
   3.ダイサギ             18.イソシギ※             33.モズ
   4.チュウサギ           19.セイタカシギ※         34.キビタキ
   5.コサギ               20.ユリカモメ             35.コサメビタキ
   6.アオサギ             21.ウミネコ               36.シジュウカラ
   7.カルガモ             22.キジバト               37.メジロ
   8.コガモ               23.ヒメアマツバメ         38.カワラヒワ
   9.ヒドリガモ           24.アマツバメ             39.スズメ
  10.ハシビロガモ※       25.カワセミ※             40.ムクドリ
  11.キンクロハジロ       26.コゲラ                 41.オナガ
  12.スズガモ             27.ショウドウツバメ       42.ハシボソガラス
  13.ハヤブサ※           28.ツバメ                 43.ハシブトガラス
  14.バン                 29.コシアカツバメ      44.ジョウビタキ※
  15.オオバン             30.イワツバメ

※は解散後に観察しました。


観察風景 淡水池のカモを観察しています。

【観察記 by nemoto】
 秋晴れの葛西臨海公園駅前に集まったのは、特別参加の方を含めて31名と最近にない盛況。その中で初参加のOさん父・娘
(小4)は、写真版の野鳥図鑑を持参しており、実際に見た野鳥を図鑑で再確認している様子を見て,将来有望なバーダーに
なるのではと大いに期待させられた。

 探鳥は林間コースから始めたが,野鳥が少ない。この15日に下見をした際,マミチャジナイを見た場所へ行ったがその
気配なし。その先の海を望める東屋からは、遥か海上にスズガモの大群を眺められた。続いて展望レストラン前まで来ると,
上空にツバメが乱舞
している。ツバメやアマツバメ,イワツバメが入り交じっている。よく見ると、その群れにはヒメアマ
ツバメやショウドウツバメさらにはコシアカツバメも飛び回っている。南へ帰る前に過ごした土地との別れを惜しむかのよう
にも見える。それにしても、このように6種類ものツバメ類が一群となって乱舞しているのを見るのは初めてだ。

 水族館の上空ではウミネコやユリカモメが飛び交い,その中で水浴びを終えたウミネコが体を震わせて水分を飛ばすユーモラス
な姿を見る。
最後にウォッチングセンター前の樹々の間を飛び回るキビタキ♀が、コサメビタキやサメビタキなどとの種類判定
に悩まされ、盛り上がったところで探鳥会を終える。


 昼食後,有志で下の池まで行き,ハヤブサ,カワセミ,オオハシシギ,アオアシシギ,セイタカシギなどを観察,さらに
午前中の林間コースへ戻った方は,ジョウビタキの♂(今秋初認)を見ることができた。

 

9月三番瀬

【県  名】  千葉県
【場  所】  三番瀬  (船橋市)
【年月日】  2009年09月06日(日)
【時  刻】  10:00−12:00
【天  候】  晴れ
【観察者】  あしだち月例観察会28名
【観察種】 
 
   1.カンムリカイツブリ       9.ダイゼン              17.ウミネコ
   2.カワウ                  10.トウネン              18.アジサシ
   3.ダイサギ                11.ハマシギ              19.キジバト
   4.コサギ                  12.オバシギ              20.ツバメ
   5.アオサギ                13.キアシシギ            21.ハクセキレイ
   6.ハヤブサ                14.ソリハシシギ          22.セッカ
   7.シロチドリ              15.オオソリハシシギ
   8.メダイチドリ            16.オオセグロカモメ


観察風景 風は秋めいていましたが日差しは強く、暑かった干潟

【観察記 by tamana】
 強い日差しでしたが風は爽やかな気持ちの良い日です。三番瀬に着いた9:00過ぎ干潟が広がりシギ・チは人から遠く離れて
いましたが、ダイゼン、ソリハシシギ、トウネン…と数多く見られ、これは幸先が良いと心が浮き立つ思いでしたが集合時間
の少し前、ハヤブサが飛びアッ‥と言う間にシギは飛び去ってしまいました。


まだ夏休みを懐かしむかのような沢山の親子連れ、春と違い無料の潮干狩り、アサリの収穫も上々のようでした。鳥見の人間
に少々不都合ですが、それでもあしだちの会としては28名、多数集まってくださり嬉しく思いました。また副会長が紹介の
若いご家族が入会してくださり、特に小学生のお子さんも一緒で私達の平均年齢は少し押し下げられました。

船橋側の防波堤にはカンムリカイツブリ、干潟にも徐々に鳥が戻って来て、木陰で昼飯後はるか遠くのキリアイを確認しました。     


8月谷津干潟

【県  名】  千葉県
【場  所】  谷津干潟  (習志野市)
【年月日】  2009年08月23日(日)
【時  刻】  10:00−12:00
【天  候】  くもり時々晴れ
【観察者】  あしだち月例観察会21名
【観察種】 
   1.カイツブリ          10.キョウジョシギ        19.ハクセキレイ
   2.カワウ              11.トウネン※            20.ヒヨドリ
   3.ダイサギ            12.キアシシギ            21.シジュウカラ
   4.チュウサギ          13.イソシギ              22.メジロ
   5.コサギ              14.ソリハシシギ          23.スズメ
   6.アオサギ            15.セイタカシギ          24.ムクドリ
   7.カルガモ            16.ウミネコ              25.オナガ
   8.メダイチドリ※      17.キジバト              26.ハシボソガラス
   9.ダイゼン※          18.ツバメ
   ※印は解散後に観察しました。


久しぶりの集合写真 セルフタイマーにて撮影

【観察記 by ando】
 夏の終わりの谷津干潟、満々と水を湛え、静かな水面に所々にサギ類の白い姿が見えるだけ・・・。鳥が少ない印象です。
10時過ぎになって、少しずつ干潟が見え始めるとソリハシシギ、キアシシギ、セイタカシギが姿を見せてくれました。
カワウは何時も通り沢山見られましたが、その中に黒味の薄い幼鳥が混じっています。ハクセキレイの幼鳥も黄色味の顔で
遊んでいます。何時もはもっと居るキョウジョシギが一羽杭に止まっています。
ダイサギとチュウサギの違い、カワウとウミウの違いで盛り上がっていたようです。初心者には全く区別がつきません。

気温も湿度も高い中での観察会でしたが、無事、終わる事が出来ました。

解散後、干潟は増々広がりボランティアの人たちの干潟の掃除もあり、トウネン、ダイゼン、メダイチドリ等が見られ、
やっと納得して帰途につきました。

 

7月嵐山オオムラサキの森

【県  名】  埼玉県 
【場  所】  嵐山オオムラサキの森  (嵐山町)
【年月日】  2009年07月12日(日)
【時  刻】  10:00−13:00
【天  候】  くもり
【観察者】  あしだち定例観察会21名
【環  境】 
【観察種】   
   1.カワウ              7.コゲラ               13.ホオジロ
   2.ダイサギ            8.イワツバメ           14.カワラヒワ
   3.アオサギ            9.ヒヨドリ             15.イカル
   4.キジバト           10.ウグイス             16.スズメ
   5.ホトトギス         11.シジュウカラ         17.オナガ
   6.カワセミ           12.メジロ               18.ハシボソガラス
                外来種 ガビチョウ        19.ツバメ


羽化したばかりのオオムラサキ 写真 watanabe

【観察記 by watanabe】
 当日は雨が心配されたのですが、なんとか曇りでおさまりました。東武東上線の武蔵嵐山駅から菅谷館跡を経て、オオムラサキ
の森・蝶の里公園・ホタルの里周辺を歩きました。電車組は10時位に武蔵嵐山駅を出発したのですが、菅谷館跡の雑木林から
いろいろな虫が出たため、自動車組が待っているオオムラサキの森活動センターまでなかなか進みませんでした。

 今回のメインであるオオムラサキは、樹液の出ている樹が1本だけで、しかも樹液の出ている所の高さが4〜5メートル位あり、
なかなか姿を見せないという状態でした。その樹の下ではカメラマンが3人、300〜400ミリのレンズを持って待っていました。
私はオオムラサキが樹液に来た所を見ましたが、その瞬間モータードライブの音があたりに響き渡り、まるで野鳥を撮影してい
るようでした。オオムラサキ活動センターの前のエノキの枝には、羽化したばかりの個体がいましたが、翅を閉じたままで表面を
見ることができませんでした。

鳥はあまり出ませんでしたが、昆虫はいろいろ見られました。ルリボシカミキリ・ラミーカミキリ・タマムシ等の甲虫、
ヒメウラナミジャノメ・クロヒカゲ・ウラギンシジミ等のチョウ、ハグロトンボ・ミヤマアカネ等のトンボ、その他バッタやセミ、
カメムシ等が観察できました。
また、カブトムシやノコギリクワガタの胴体のない死体が落ちていましたが、アオバズクの仕業だと思われます(オオムラサキ
活動センターにアオバズクの写真がありました)。最後は都幾川の河原で鳥・蝶・虫合わせをして終了しました。

  


6月 印旛沼

【県  名】  千葉県
【場  所】  印旛沼周辺  成田市
【年月日】  2009年06月07日(日)
【時  刻】  09:00−11:50
【天  候】  晴れ
【観察者】  あしだち定例探鳥会19名
【観察種】  
   1.カイツブリ            12.キジバト           23.オオヨシキリ
   2.カワウ                13.ホトトギス          24.オオセッカ
   3.ヨシゴイ              14.コゲラ           25.セッカ
   4.ダイサギ           15.ヒバリ             26.ホオジロ
   5.アオサギ              16.ツバメ       27.コジュリン
  6.カルガモ       17.ハクセキレイ    28.カワラヒワ
  7.トビ         18.セグロセキレイ   29.スズメ
  8.ノスリ        19.ヒヨドリ      30.ムクドリ
  9.キジ         20.モズ        31.ハシボソガラス
 10.コチドリ       21.ウグイス      32.ハシブトガラス
 11.コアジサシ      22.コヨシキリ


観察風景  写真 コーヒー党

【観察記 by コーヒー党】
 天候に恵まれて、気持ちよく晴れた1日でした。吹く風も気持ちよく、草原の鳥、水辺の鳥をはじめ、たくさんの植物や
チョウなどを観察することができました。

 草原では、頭が真っ黒なコジュリンの雄と頬が赤褐色の雌のほか、一部の人はコヨシキリも観察することができました。
 それよりも、オオセッカが何回も“ビジョ、ビジョ、ビジョ......”と鳴きながら飛び上がってくれました。
その度に参加者からは、大きな歓声が上がっていました。

 広いアシ原には、時々ヨシゴイが飛び真っ青な青空をコアジサシが飛び交うと、そこはもう初夏の風景そのものとなり、
日焼けで顔が赤く火照ってしまいました。


5月 荒川ワンド広場

【県  名】  東京都
【場  所】  荒川ワンド広場  (足立区)
【年月日】  2009年05月24日(日)
【時  刻】  10:00−11:30
【天  候】 
【観察者】  あしだちの会月例観察会21名
【観察種】 
   1.カワウ                 6.コアジサシ          11.オオヨシキリ
   2.コサギ                 7.ツバメ              12.スズメ
   3.カルガモ               8.ハクセキレイ        13.ムクドリ
   4.チョウゲンボウ         9.ヒヨドリ            14.ハシブトガラス
   5.ウミネコ              10.モズ


雨の中の鳥あわせ 写真 sato

【観察記 by sato】
 今日はあいにくの雨でした。(なぜか去年も雨!)それでHPを見て参加したいとメールを下さった江東区の人や、他の参加
予定の人も現れず、結局一般参加の方は2名だけとなりました。

 ですから、お二人にはぜひ鳥のアップを見て感動してほしかったのですが、ウミネコやコサギは対岸で遠かったり、オオヨシ
キリやコアジサシ、チョウゲンボウはタイミングが悪くて、鳥を十分に見せてあげられなかったのが残念です。
でも最後にモズがいい場所に出て、望遠鏡で見てもらったのがちょっとだけ良かったです。今日は鳥はイマイチでしたけど、
また少しずつ次の機会のお楽しみにしていただくことにしましょう。

 また今日は蝶のS氏や昆虫のWさんがいたにも関わらず、お天気のせいか昆虫はあまり珍しいものは出なかったので、ついつい
植物観察が中心になりました。


 オニグルミは実ができ始めているところでした。カジイチゴはオレンジ色の実が出来ていましたので、みんなで味見。
ちょっと水っぽいけれど、ほのかに甘い味でした。藤もひょろりと長い豆ができ始めています。ハコネウツギの花の色は白から
赤へと変わるのだと話していたら、同じように色が変化するニシキウツギ(二色空木)というのもあり、それは花の基部が緩やか
にロート状になっていて、ふっくらしているハコネウツギと違うのだと教わりました。
ムラサキツメクサに寄生するヤセウツボが話題になったり、アレチハナガサやアカバナユウゲショウの花はかわいいいのでみんな
の目に留まったり、各々興味が尽きません。私は今日「ヒメコバンソウ」を初めて知りました。

 見慣れたワンド広場ですが、行くたびに何か新しいものを知ることができ、まだまだ自然は奥が深いと楽しみが広がります。
来年はどうか良いお天気で、鳥や蝶もたくさん見られますように!

4月 谷津干潟

【県  名】  千葉県
【場  所】  谷津干潟  (習志野市)
【年月日】  2009年04月19日(日)
【時  刻】  10:00−12:00
【天  候】  晴れ
【観察者】  あしだちの会月例観察会
【環  境】  干潟
【観察種】 
   1.カイツブリ         12.ムナグロ               23.キジバト
   2.カワウ             13.ダイゼン               24.コゲラ
   3.ダイサギ           14.キョウジョシギ         25.ツバメ
   4.コサギ             15.トウネン               26.ヒヨドリ
   5.アオサギ           16.ハマシギ               27.ツグミ
   6.カルガモ           17.コオバシギ             28.シジュウカラ
   7.コガモ             18.オバシギ               29.カワラヒワ
   8.ヒドリガモ         19.オオソリハシシギ       30.スズメ
   9.バン               20.チュウシャクシギ       31.ムクドリ
  10.コチドリ           21.セイタカシギ           32.ハシボソガラス
  11.メダイチドリ       22.ユリカモメ             33.ハシブトガラス


観察風景

【観察記 by itai】
 4月の干潟はいつも肌寒く感じます。でも今日は風もなく朝から鳥見日和の良いお天気、ちょっと暑いくらいでした。
10時前に干潟についた時にはもう水はほとんどひいて、鳥は散らばってどこにいるのかと思うほど少ないです。
干潟全体にアオサが広がっていてシギは餌がとれるのか心配になります。


 始まりの挨拶を終えて時計回りにスタートをした途端にストップをして、30分ほどコオバシギ夏羽を観察です。
皆さん双眼鏡やプロミナをのぞいたまま動きません。反対のバラ園側では、ツグミが2羽向き合って争っていたそうです。
ちょっと歩いてはストップ、なかなか進みません。止まったまま動かない我々の、頭上で鳴いていたヒヨドリから、
お土産がぽとりと落ちてきました。
ハマシギ,キョウジョシギなど見ながら進んで、きれいなコチドリが1羽、それから観察センターの近くではオバシギを見ました。
  さらに淡水池ではセイタカシギの抱卵が見られました。
テレビなどでは見たことがありましたが実際に見ることができて本当に良かった。  足元の小さな植物もいろいろと教えて
いただいて、どんなところでも楽しみかたがあるのだと思いました。今日は「干潟ぐるっとウォークラリー」と重なって、
小さな子どもたちが楽しそうに走り回っていました。みんながこんなに小さい時から自然に親しめたらいいなあと思いました。

    
      コオバシギ証拠写真