2010年度あしだち月例探鳥会レポート

4月 谷津干潟 10月 葛西臨海公園
5月 奥日光 11月 水元公園
6月 運河・理窓会記念公園 12月 北本自然観察公園
7月 富士奥庭・朝霧高原  1月 渡良瀬遊水地
8月 谷津干潟  2月 東京港野鳥公園
9月 三番瀬  3月 舎人公園《区民参加》

見たい月をクリックしてください。

3月 舎人公園

【県  名】  東京都
【場  所】  都立舎人公園  (足立区)
【年月日】  2011年03月6日(日)
【時  刻】  10:00−12:00
【天  候】  晴れ
【観察者】  市民参加あしだち月例観察会(会員24名、一般参加17名)
【観察種】 
 
   1.カイツブリ          12.キンクロハジロ        23.ツグミ
   2.カワウ              13.ノスリ                24.ウグイス
   3.コサギ              14.バン                  25.シジュウカラ
   4.アオサギ            15.オオバン              26.メジロ
   5.カルガモ            16.キジバト              27.カワラヒワ
   6.コガモ              17.ハクセキレイ          28.シメ
   7.オカヨシガモ        18.ヒヨドリ              29.スズメ
   8.ヒドリガモ          19.モズ                  30.ムクドリ
   9.オナガガモ          20.ジョウビタキ          31.ハシボソガラス
  10.ハシビロガモ        21.アカハラ              32.ハシブトガラス
  11.ホシハジロ          22.シロハラ

観察風景 日差しが暖かい絶好の観察日和
【観察記と写真 by tsubouchi】
今回は、年に一度の市民参加の探鳥会。気をもんだ天候は、絶好のBW日和。お陰で参加者が41名の大盛会となりました。
 防災訓練の中を抜け出して駆けつけた管理所長の挨拶もそこそこに、大池のほとりに移動し、水辺や木道で水鳥等を観察。
初めて望遠鏡で見る方もいて、カモの♂♀の違い、羽の美しさやしぐさ等に感動していました。
一時間ほどでトイレ休憩をはさみ、バードサンクチュアリに移動。幸先良く、林床にシロハラ、上空にはノスリが、その後も
ジョウビタキ、モズ、シジュウカラなどが出て、タイムオーバー気味の楽しい観察会でした。カラストラップの近くで鳥合わせ後、
市民参加の方から次の探鳥会は何時か?年間予定表は無いかなど問い合わせがありました。「あしだち」の将来展望は明るい!



2月東京港野鳥公園

【県  名】  東京都
【場  所】  東京港野鳥公園  (大田区)
【年月日】  2011年2月13日(日)
【時  刻】  09:50−12:00
【天  候】  快晴
【観察者】  あしだち月例観察会22名
【観察種】  36種

   1.カイツブリ                 13.イソシギ                     25.シロハラ
   2.カワウ                     14.セグロカモメ                 26.ツグミ                
   3.アオサギ                   15.トビ                         27.ウグイス
   4.マガモ                     16.オオタカ                     28.シジュウカラ
   5.カルガモ                   17.ハイタカ                     29.メジロ
   6.コガモ                     18.ノスリ                     30.アオジ
   7.オナガガモ                 19.キジバト                     31.スズメ
   8.ハシビロガモ               20.コゲラ                       32.ムクドリ
   9.ホシハジロ                 21.ハクセキレイ                 33.ハシブトガラス
  10.キンクロハジロ             22.ヒヨドリ                     34.ハシボソガラス
  11.スズガモ                   23.モズ
 12.オオバン                   24.ジョウビタキ
 解散後     35.コサギ    36.アカハラ

青空をバックに梅の花もきれいです。(satoさん撮影)
【観察記 by Chiba】
 昨日、一昨日の雪混じりの悪天候が一転して朝から快晴。風もそれほど強くなく天候に恵まれました。
公園入口で団体割引の20人以上の参加者が見込まれるかどうかをチェックしながら団体手続きをして、少し遅れて観察会の開始。
今日の予定を説明していると、上空でハイタカとカラスの絡み合い幸先が良いと思われたが、最初に向かった自然生態園&西淡水池
ではツグミ、モズ等が少し見られただけで、東淡水池に向かう。

 いそしぎ橋付近で野鳥公園の出現リストに暫く出ていなかったハシボソガラスに出会う。
東淡水池では、キンクロハジロとホシハジロの群れが羽を休めていた。
ネイチャーセンター手前の東淡水池の対岸でカラスの
騒ぎの中からオオタカ幼鳥が出現。さらに別個体のオオタカ幼鳥とオオタカ成鳥が池を横切り、ノスリもカラスと絡み合いという状況で、
猛禽類が楽しめました。

 その後、暖かいネイチャーセンターの観察窓からもイソシギ等を楽しんでいる内に12時になり、鳥合わせをして昼食となりました。


1月
渡良瀬遊水地

【県  名】  栃木県他
【場  所】  渡良瀬遊水地
【年月日】  2011年1月16日(日)
【時  刻】  09:30−12:00
【天  候】  晴れ但し北西の強風
【観察者】  あしだち月例観察会27名
【観察種】 
 
   1.カイツブリ              16.カワアイサ          31.モズ
   2.カンムリカイツブリ      17.トビ                32.ジョウビタキ
   3.カワウ                  18.ノスリ              33.ツグミ
   4.ダイサギ                19.チュウヒ            34.エナガ
   5.アオサギ                20.ハヤブサ            35.シジュウカラ
   6.マガモ                  21.キジ                36.ホオジロ
   7.カルガモ                22.ユリカモメ          37.カシラダカ
   8.コガモ                  23.セグロカモメ        38.アオジ
   9.トモエガモ              24.ウミネコ            39.ベニマシコ
  10.ヨシガモ                25.キジバト            40.シメ
  11.ヒドリガモ              26.カワセミ            41.スズメ
  12.オナガガモ              27.ハクセキレイ        42.ムクドリ
  13.ハシビロガモ            28.セグロセキレイ      43.ミヤマガラス
  14.キンクロハジロ          29.タヒバリ            44.ハシボソガラス
  15.ミコアイサ              30.ヒヨドリ            45.ハシブトガラス
観察会終了後 ミサゴ、ハイイロチュウヒ、チョウゲンボウ

観察風景 カワアイサなどを見ています。相当怪しいですが、怪しいものではありません。
【観察記 by i.inada】
 強い冬型の気圧配置が居座り、日本列島はまるで冷蔵庫の中のよう、天気を気にしながら、越谷、春日部と進むうちに
一面雪景色になり、雪が降りだした。中止になるかと気を揉みがら柳生駅へ着いたときは、快晴に変わっていた。

 観察が始まるころに強烈な風が吹き始めた。はんぱの風ではない。湖面にいるカモ類は、高い波間に隠れて識別がとても困難。
ミコアイサが20〜30羽それ以上いたかも知れない、風が強くてカウントもままならない。

猛禽類はときおり舞い上がるが強風におし流され、安定した飛翔ができず苦労しているようだった。
チュウヒ、ノスリ、ハヤブサ、トビなどそれぞれ姿を見せてくれた。

小鳥たちは、ブッシュの中に身を潜め、あまり姿を見せない。中の島の観察では十数羽の、エナガの群れに出会い心がなごむ。
風に後押しされたせいか、谷中村役場跡に予定より三十分以上早く到着した。ヨシ原の日だまりで昼食後、鳥合わせをして解散。



12月北本自然観察公園 

【県  名】  埼玉県  
【場  所】  北本自然観察公園  (北本市)
【年月日】  2010年12月12日(日)
【時  刻】  10:00−12:00
【天  候】  快晴
【観察者】あしだち月例観察会34名
【観察種】 
 
   1.カイツブリ         11.ヒヨドリ             21.ホオジロ
   2.マガモ             12.モズ                 22.カシラダカ
   3.カルガモ           13.ジョウビタキ         23.アオジ
   4.コガモ             14.ツグミ               24.カワラヒワ
   5.キジバト           15.ウグイス             25.シメ
   6.カワセミ           16.エナガ               26.スズメ
   7.アリスイ           17.ヒガラ               27.ハシボソガラス
   8.アカゲラ           18.ヤマガラ             28.ハシブトガラス
   9.コゲラ             19.シジュウカラ
  10.キセキレイ         20.メジロ
 観察会終了後 29.アオサギ

観察風景 カワラヒワとコゲラを見ています。

【観察記 by kenharu】
 2010年最後の探鳥会は、ルリビタキの居る北本自然観察公園で開催しました。師走に「幸せの青い鳥」を拝んでおけば、
新しい年の幸せも増えるに違いない。皆がそう思ったのかどうか、参加者数は34名もの大人数になりました。

観察コースを歩き始めると、最初の葦原脇が人気の青い鳥ポイント。しかし、期待のルリビタキは「早朝に一度出たきり」だそうで、
カメラマンもほんの数人が待っているだけでした。
今日は鳥影のまばらな日でしたが、大人数の眼で鳥数を少しずつ増やしながら、12時過ぎに終点の子供公園に到着しました。

結局青い鳥には会えず、確認した鳥数も28種と少なめでしたが、最後を大いに盛り上げてくれたのが、北本の真打ちアリスイ。
昨年と全く同じ場所に現れて、長い時間日向ぼっこをしてくれたので、参加者全員でワイワイ賑やかに観察することが出来ました。



11月水元公園

【県  名】  東京都
【場  所】  水元公園  (葛飾区)
【年月日】  2010年11月14日(日)
【時  刻】  09:30−12:00
【天  候】  曇り
【観察者】  あしだち月例観察会31名
【観察種】 
 
   1.カイツブリ              13.オオタカ            25.ツグミ
   2.カンムリカイツブリ      14.チョウゲンボウ      26.ウグイス
   3.カワウ                  15.バン                27.エナガ
   4.ダイサギ                16.オオバン            28.シジュウカラ
   5.コサギ                  17.ユリカモメ          29.メジロ
   6.アオサギ                18.キジバト            30.アオジ
   7.マガモ                  19.カワセミ            31.カワラヒワ
   8.カルガモ                20.コゲラ              32.スズメ
   9.ヨシガモ                21.ハクセキレイ        33.ムクドリ
  10.ヒドリガモ              22.ヒヨドリ            34.ハシボソガラス
  11.ホシハジロ              23.モズ                35.ハシブトガラス
 12.キンクロハジロ     24.ジョウビタキ 
 観察会終了後  36.マヒワ 37.オナガガモ 38.セグロセキレイ

ヨシガモを見ています。
【観察記 by takano】冬の小鳥とカモ類
 集合場所の広場は目の覚めるような黄色に衣替えしたイチョウ、秋の深まりを感じさせる朝でした。
本日のコースは、水元大橋→広場→小合溜に沿って東から観察舎を3ヶ所(第4・5・6)経由してグリーンプラザまで。
快適な陽気で参加者は30名を越えました。マヒワなどの情報聞いてスタート。

小合溜にはヒドリガモ、キンクロハジロなどのカモ達が順調に到着している様子でしたが数は少なく、オナガガモはまだ見当たりませんでした。
ガマ田の手前ではアキニレに飛び交うカラ類の混群、カワラヒワの群れを観察、しかしマヒワの姿は見られませんでした。
有志でアキニレの実を試食してガマ田へ移動。

 ガマ田は荒れた感じでクイナ・オオジュリンなど何も見ることが出来ず、第4の観察舎も何も見られませんでした。
中央の観察舎(第5)ではオオタカ2羽を確認。観察舎前のゴンズイの実が豊作(?)で真紅の果皮がひときわ鮮やかでした。
第6の観察舎ではカワセミ、マガモを確認しグリーンプラザで鳥合わせ。35種を確認して解散しました。

スダジイやアキニレの実を有志が試食しました。(つな)


10月葛西臨海公園

【県  名】  東京都
【場  所】  葛西臨海公園  (江戸川区)
【年月日】  2010年10月17日(日)
【時  刻】  09:30−12:10
【天  候】  曇り
【観察者】  あしだち月例観察会24名
【観察種】 
 
   1.カイツブリ            11.ハヤブサ            21.ハクセキレイ
   2.カワウ                12.バン                22.ヒヨドリ
   3.ダイサギ              13.オオバン            23.モズ
   4.コサギ                14.アオアシシギ        24.キビタキ
   5.アオサギ              15.クサシギ            25.エゾビタキ
   6.カルガモ              16.イソシギ            26.シジュウカラ
   7.コガモ                17.ユリカモメ          27.カワラヒワ
   8.キンクロハジロ        18.セグロカモメ        28.スズメ
   9.スズガモ              19.ウミネコ            29.オナガ
  10.トビ                  20.キジバト            30.ハシブトガラス

担当より今日のコースの説明です。

【観察記 by masiko】秋の渡り・小鳥類など
 昨日の下見では淡水池付近でノビタキが出たのみで、散々な鳥果でした。今朝の空は雲に覆われ、いやーな予感。早めに到着したので、周辺をうろうろ。
やはり鳥の姿は少ない。9時半に探鳥会開始。やはり、ヒヨドリ、モズ、スズメは直ぐに見つかるものの少ない。ところがしばらく行くとなんと目の前にキビタキ♀。
しかもピラカンサの赤い実をバックにポーズ。一気に盛り上がり、興奮冷めやらぬうちに引き続
き登場はエゾビタキ。2本の木を行ったり来たり。
小枝でしばらくポーズまでしてくれ大満足。その後、海べりをカモメ類やカモ類を観察しながら昨日のノビタキ出現の場所へ。
途中対岸の石垣に10数羽のアオアシシギ。この時期にまだ残っているんですね。

 期待のノビタキは結局みられず予定の12時を回ったところで昼食をとり解散。観察種数は29種類とこの6年間の記録の中では最少記録でしたが、満足感の残る探鳥会でした。
皆さんはいかがでしたでしょうか。
解散後汽水池でクサシギを観察して30種になりました。

 


9月三番瀬

【県  名】  千葉県
【場  所】  三番瀬  (船橋市)
【年月日】  2010年09月14日(火)
【時  刻】  10:00−12:00
【天  候】  晴れ
【観察者】  あしだち月例観察会15名
【観察種】 
 
   1.カワウ               8.トウネン                15.ウミネコ
   2.ダイサギ             9.ハマシギ                16.キジバト
   3.コサギ              10.オバシギ                17.ツバメ
   4.アオサギ            11.ミユビシギ              18.ハクセキレイ
   5.シロチドリ          12.キアシシギ              19.スズメ
   6.メダイチドリ        13.ソリハシシギ          20.スズガモ
   7.ダイゼン            14.オオソリハシシギ     21.トビ      22.セッカ
   観察会終了後 ミヤコドリ   


観察風景(写真 yataさん)

【観察記 by shinohara】秋の渡り・シギ、チドリ
 当日は気温が35度を超える猛暑日になったようで、参加者の一部で気分が悪くなった人が出ました。
そのため予定時間より早く観察会を終了しました。
観察会で特に目に付いたのがミユビシギ(80)でメダイチドリと共にほとんどが
冬羽でした。その他オオソリハシシギは個体数こそ少なかったものの幼鳥が目立っていました。


8月谷津干潟

【県  名】  千葉県
【場  所】  谷津干潟  (習志野市)
【年月日】  2010年08月22日(日)
【時  刻】  10:00−12:00
【天  候】  晴れ
【観察者】  あしだち月例観察会25名
【観察種】 
 
   1.カワウ                13.トウネン              25.コゲラ
   2.ダイサギ              14.オバシギ              26.ツバメ
   3.チュウサギ            15.エリマキシギ          27.ハクセキレイ
   4.コサギ                16.アカアシシギ          28.ヒヨドリ
   5.アオサギ              17.アオアシシギ          29.シジュウカラ
   6.カルガモ              18.キアシシギ            30.メジロ
   7.バン                  19.イソシギ              31.スズメ
   8.ハジロコチドリ        20.ソリハシシギ          32.ムクドリ
   9.メダイチドリ          21.オオソリハシシギ      33.オナガ
  10.オオメダイチドリ      22.セイタカシギ          34.ハシボソガラス
  11.ダイゼン              23.ウミネコ              35.ハシブトガラス
  12.キョウジョシギ        24.キジバト

セイタカシギを見ています。

【観察記 by Ama】炎天下のシギチたち
 雲一つない青空のもと、猛暑を恐れていましたが、集合場所の小学校プール前の観察所あたりの木陰では干潟を渡る涼風に迎えられ、
バラ園側にはセイタカシギの親子、まずは順調な出発です。

 干潮予定が1116分、ほとんど潮の引いた干潟のあちこちにシギチは広がり、間近には見えないものの、スコープを覗くと大きいのは
オオソリハシシギ、ダイゼン、そしてオバシギも
56羽、小さいのはソリハシシギ、トウネン、あっ、エリマキシギがいる、幼鳥だ!と、
つい炎天下に乗り出して観測します。ハジロコチドリもいる。暑い。

 ゆっくりじっくり見ながら住宅地側の遊歩道を進み、車道側の観察デッキに入るころには、メダイチドリやキョウジョシギも数を増します。
そして、参加者の数もいつの間にか増えていました。

 いつもどおり自然観察センターの庭の木陰で鳥合せをしたら33種、それに確認が出来ないで参考記録としたアカアシシギ、オオメダイチドリ
も合せると
35種、久しぶりの種数となりました。
 木陰の涼風を楽しみながら昼食の後、残留組はしぶとく干潟観察、アカアシシギを確認しました。ハジロコチドリもじっくりと。
暑さをものともせぬ〈あしだち魂〉の成果です。



7月富士奥庭・朝霧高原

【県  名】  山梨県・静岡県
【場  所】  富士奥庭・朝霧高原

【年月日】  2010年07月11日(日)
 【  刻】  09:30−15:00
【天  候】  曇りのち雨

【観察者】  あしだちバス観察会28名
【環  境】  高山・高原
【観察種】 
 
   1.トビ               11.ノビタキ               21.シジュウカラ
   2.キジ               12.クロツグミ             22.ホオジロ
   3.カッコウ           13.アカハラ               23.ホオアカ
   4.ホトトギス         14.ウグイス               24.アオジ
   5.アマツバメ         15.オオヨシキリ           25.カワラヒワ
   6.ツバメ             16.メボソムシクイ         26.ウソ
   7.イワツバメ         17.キクイタダキ           27.スズメ
   8.ヒヨドリ           18.セッカ                 28.ホシガラス
   9.ミソサザイ         19.オオルリ               29.ハシボソガラス
  10.ルリビタキ            20.ヒガラ                     30.ハシブトガラス

奥庭から見た富士山
【観察記 by つな】
 バスを使っての観察会で一番の心配は雨です。梅雨が明ける前の7月初めあしだちで何回も富士山観察会をやっていますが、ひどく雨に降られたのは
一度だけだと思います。今回も午後から雨の予報が出ていて心配していましたが、朝霧高原で観察を終えもう引き上げようという頃合いで雨になり「あしだち
の運の強さ」を改めて感じました。水場の鳥も楽しいのですが、私としては植物が気になりました。
今回もMaeさん、Amaさん、虚酔さんにたくさん教えていただきました。 植物の写真は私のHPの「富士山奥庭の花」を是非ご覧ください。
ミヤマフタバランなんて全く知りませんでしたので、教えていただいたときはとりわけ嬉しかったです。
野鳥、植物、昆虫など何にでも興味を持ち、雨の予報でもキャンセルの人が出ないあしだちの皆さんが大好きです。
 今回の観察会の詳しい事を知りたい方は「nemo折々の自然」をご覧ください。



6月理窓会記念自然公園

【県  名】  千葉県
【場  所】  理窓会記念自然公園  (野田市)
【年月日】  2010年06月06日(日)
【時  刻】  9:00−12:00
【天  候】  晴れ
【観察者】  あしだち月例観察会29名
【観察種】 
 
   1.カイツブリ          9.カワセミ               17.オオヨシキリ
   2.ダイサギ           10.コゲラ                 18.シジュウカラ
   3.アオサギ           11.ツバメ                 19.メジロ
   4.カルガモ           12.ハクセキレイ           20.ホオジロ
   5.コジュケイ         13.セグロセキレイ         21.カワラヒワ
   6.キジ               14.ヒヨドリ               22.スズメ
   7.キジバト           15.モズ                   23.ムクドリ
   8.ホトトギス         16.ウグイス               24.ハシブトガラス
  観察会終了後 カワウ、ハシボソガラス


運河駅での集合風景

【観察記 by コーヒー党】
 6月に入ってもまだ入梅の気配すら感じられない夏空の下、あしだち(足立・自然にふあう会)の6月の定例探鳥会が、利根運河沿いにある
東京理科大学の理窓会記念林自然公園で開催されました。案内役は東京理科大OBのSさんと、私(コーヒー党)の二人です。
私はこの公園について全く知らず、探鳥会の担当を依頼されて初めて足を運んだ場所なので、コース設定や大学のトイレ施設などの利用申請は
Sさんにお願いしましたが、名ばかり案内役であった私が探鳥記を書かせていただくことになりました。

 午前9時、東武野田線の運河駅に、初参加の方数名を含む29名が集合しました。駅から利根運河に架かる橋を渡って、公園まで普通に歩けば
10分ほどの距離ですが、今日は運河沿いで、オオヨシキリやカワセミなどの野鳥だけでなく野草、昆虫、チョウ、イタチ、カエル、カメ等など、
いろいろな観察対象が現れてくれたおかげで、1時間近くもかかってしまいました。日向の気温はぐんぐん上昇して25度以上の夏日となり、水分
補給しないとちょっとグッタリしそうな陽気でした。でも、公園の散策路に入るとヒンヤリとした空気が、気持ちよく我々を迎え入れてくれて
ホッとました。

 園内の池に茂るアシの中から聞こえる「ケレケレケレ...」と元気一杯に鳴くカイツブリの声も、「ケン、ケーン」と大きな声で鳴くキジの
声も、そして時折聞こえてくるホトトギスの声も爽やかさを増幅させてくれる、そんな雰囲気の静かな公園です。
(すぐ傍から聞こえてくるのに、なかなかその姿を見せてはくれませんが...)

野草や昆虫の仲間を見つけると、熱心な会員は写真を撮ったり名前の由来について薀蓄を傾けるのが常ですから、前に進まなくなってしまうのが
案内役にとっては困りものでしたが、皆そのために集まってきているのですから、これは仕方がないところでしょうか。

先頭から最後尾までかなり間が開いてしまったので、後尾にいた一部の人は残念ながらショートカットせざるを得ませんでしたが、それでも
東京近郊に残された貴重な自然を堪能できたものと思います。

 今日、確認できた野鳥は24種と少な目でしたが、野草や昆虫などたっぷりと自然に触れ合うことができました。この時期としてはまずまずの
成果でしょうか。参加された皆様、お疲れ様でした。

 (追記)
池で飼育されているコブハクチョウが、えさ箱からえさを咥えて池の鯉に給仕してやる微笑ましい光景を目にすることができました。
また、昼食予定の芝生広場で、鳥合わせの前にアカスジキンカメムシの美しい成虫が見つかりました。鳥合わせどころかお昼を食べるのも忘れて、
夢中になって観察している会員諸氏の目の輝きは、まるで子供に返ったようで、これがあしだちの家族的な雰囲気を作っている根源になっている
んだなと思います。

編集者追記 Nさんのブログにも当日の様子や理窓会記念自然公園の由来が説明されています。右をクリックしてください。「nemo折々の自然」


5月奥日光

【県  名】  栃木県
【場  所】  奥日光  (日光市)
【年月日】  2010年05月8日(土)−9日(日)
【時  刻】  8日 11:00−17:00
      9日 5:30−11:00

【天  候】  晴れ東の風強く冷たい
【観察者】  あしだち月例観察会23名+現地参加3名
【観察種】 
 
   1.アオサギ            16.モズ                  31.エナガ
   2.マガモ              17.カワガラス            32.コガラ
   3.カルガモ            18.ミソサザイ            33.シジュウカラ
   4.トビ                19.コマドリ              34.ゴジュウカラ
   5.ノスリ              20.コルリ                35.キバシリ
   6.クマタカ            21.ルリビタキ            36.メジロ
   7.オオバン            22.ノビタキ              37.ホオジロ
   8.キジバト            23.アカハラ              38.アオジ
   9.アカゲラ            24.ウグイス              39.ニュウナイスズメ
  10.コゲラ              25.メボソムシクイ        40.スズメ
  11.イワツバメ          26.エゾムシクイ          41.ムクドリ
  12.キセキレイ          27.センダイムシクイ      42.カケス
  13.ハクセキレイ        28.キビタキ              43.ハシボソガラス
  14.セグロセキレイ      29.オオルリ              44.ハシブトガラス
  15.ヒヨドリ            30.コサメビタキ    45.ヒガラ 

宿のバスが赤沼に着いたところ。これから2班に分かれて観察開始です。

【観察記 by つな】
鳥も植物も観察して温泉に浸かってしかも格安で楽しく!と言う本当ならあり得ないようなコンセプトの元に今回の観察会が計画されました。
宿の都合でちょっとした行き違いはありましたが、概ね満足出来たと思っています。参加者のみなさまは如何だったでしょうか?
とにかく私は長いことその実体を知りたいと思っていた「おおるり」の方法と対策を知ることが出来たので大いに成果ありました。
見たかった鳥も出てくれて、美しいさえずりも聞かせてくました。植物はまだ少し早かったですが、何より天気が最高でした。
また皆さんが「おおるり」が恋しくなる頃企画したいと思います。
最後に会長にはいろいろお世話いただき有り難うございました。


4月谷津干潟

【県  名】  千葉県
【場  所】  谷津干潟  (習志野市)
【年月日】  2010年04月18日(日)
【時  刻】  10:00−12:00
【天  候】  晴れ
【観察者】  あしだちの会月例観察会34名
【観察種】 
 
   1.カイツブリ          17.キョウジョシギ        33.ツグミ
   2.ダイサギ            18.トウネン              34.セッカ
   3.コサギ              19.サルハマシギ          35.オオルリ
   4.アオサギ            20.イソシギ              36.エナガ
   5.マガモ              21.ソリハシシギ          37.シジュウカラ
   6.カルガモ            22.ホウロクシギ          38.メジロ
   7.コガモ              23.セイタカシギ          39.アオジ
   8.ヨシガモ            24.ユリカモメ            40.オオジュリン
   9.ヒドリガモ          25.セグロカモメ          41.カワラヒワ
  10.オナガガモ          26.キジバト              42.スズメ
  11.ハシビロガモ        27.コゲラ                43.ムクドリ
  12.バン                28.ツバメ                44.オナガ
  13.コチドリ            29.ハクセキレイ          45.ハシボソガラス
  14.シロチドリ          30.ヒヨドリ              46.ハシブトガラス
  15.メダイチドリ        31.アカハラ
  16.ダイゼン            32.シロハラ

観察風景 難しい識別のようです。

【観察記 by itai】
 4月だというのにずっと寒い日が続いていて、昨日はなんと4月半ばとしては41年ぶりの雪が降りました。
でも今日は朝からよいお天気で暖かくなるという予報です。

集合時間前バラ園近くまできて干潟のカモを見ていたら「オオルリがいる」という声がしました。探しましたが私は
木の中にいるはずのオオルリを見ることが出来ませんでした。

 挨拶が済んでいつものように歩き始めました。遊歩道のハナカイドウ、ハナズオウが満開でとてもきれい!
まずはホウロクシギを観察です。くわえたカニを水の中に入れて、さて洗って食べるのかと思ったら、振っては落とし
を繰り返し足とハサミを取ってからアッという間に飲み込みました。のどが一瞬ぷくっと膨らみました。

少し進んで目先と足指がピンクの婚姻色になったコサギがきれいな飾り羽をみせてくれて、その脇の3羽のダイサギも
そのくちばしの色が少しづつ黒い夏色に変わっていました。また橙色のきれいなメダイチドリがたくさん見られました。

津田沼高校前のテラスにたくさんのカメラマンが陣取っていましたが、お目当ては赤く換羽しているサルハマシギでした。
淡水池には胸に白い縦線が1本入っているアメリカコガモがいたのですが、これをきっかけに今日ゲスト参加されたM先生
から亜種の扱いについて教えていただきました。
バラ園前でオオルリを教えてくださったのもM先生でした。
これからもお会いできるといいですね。解散後もう一度メダイチドリとサルハマシギを見てすてきな1日を終えました。