2015年度あしだち月例探鳥会報告レポート

4月 谷津干潟 10月 水元公園
5月奥日光 11月 芝川第一調節池・見沼
6月 渡良瀬遊水地 12月 涸沼・大洗(バス利用)
7月 武蔵丘陵森林公園 1月 渡良瀬遊水地
8月 谷津干潟 月 《区民参加》舎人公園
9月 葛西臨海公園 3月 北本自然観察公園

見たい月をクリックしてください。

3月北本自然観察公園

【県  名】  埼玉県
【場  所】  北本自然観察公園(北本市)
【年月日】  2016年3月6日(日)
【時  刻】  10:30−12:20
【天  候】  曇り時々晴れ
【観察者】  あしだち月例観察会21名
【観察種】 
 
   1.カイツブリ            13.ヒヨドリ            25.アオジ
   2.ダイサギ              14.モズ                26.アトリ※
   3.マガモ                15.ジョウビタキ        27.カワラヒワ
   4.カルガモ              16.アカハラ            28.ベニマシコ
   5.コガモ                17.シロハラ            29.シメ※
   6.オオタカ※            18.ツグミ              30.スズメ
   7.キジ※                19.ウグイス            31.ムクドリ
   8.バン                  20.エナガ              32.カケス※
   9.キジバト              21.シジュウカラ        33.ハシボソガラス
  10.アリスイ              22.メジロ              34.ハシブトガラス
  11.コゲラ                23.ホオジロ※ 
 12.セグロセキレイ※      24.カシラダカ
 
 ※印は観察会終了後に観察しました。


観察風景 キジのメスを見ています。

【観察記 by baba 】
 例年11月か12月に実施していた北本が、今年度は3月です。園内は白梅 の花盛り、梅の香りに包まれ4月並の穏やかな
天気に恵まれた探鳥会となりま した。 Iさんの尽力により、学習センター会議室で園内の最新鳥情報や植物の 情報を中心に
レクチャーを受けてからの出発です。
いつもどおり『かわせみ池』のコースから歩きます。シジュウカラが活発に動 いています。
なかなか観察ポイント情報どおりにはいきませんが、梅の花を渡り 歩くメジロが目を楽しませてくれます。

次にマガモやコガモが浮かぶ『高尾の池』を巡り、『高尾の森』の脇を歩きま す。途中、アリスイの声が聞こえたりカシラダカを
梢にみつけたり、梅林の早春 を楽しみながらのんびり進みます。
鳥だけでなく、道ばたにツクシをみつけたり スイバを噛んで酸味を楽しんだりと『自然にふれあう会』の本領発揮です。
ボランティアの方々でしょうか、太い丸太を加工してベンチを作っていまし た。楽しそうです。
引き返し始めたところでベニマシコの♂♀を発見。初めは枯れ草の中を見え 隠れしていましたが、サービスとばかりに低い枝
にとまってゆっくり全身を見せ てくれました。
今回はここまでで時間切れ、再び会議室に戻り昼食、鳥合わせとなりました。


2月《区民参加》舎人公園

【県  名】  東京都
【場  所】  舎人公園  (足立区)
【年月日】  2016年02月07日(日)
【時  刻】  10:00−12:00
【天  候】  快晴

【観察者】あしだち月例観察会 37名(会員27名、一般10名)
【観察種】  
 
   1.カンムリカイツブリ    9.バン                  17.シジュウカラ
   2.カワウ               10.オオバン              18.オオジュリン
   3.カルガモ               11.キジバト              19.シメ
   4.コガモ             12.ユリカモメ             20.スズメ
   5.ヒドリガモ            13.ハクセキレイ          21.ムクドリ
   6.オナガガモ            14.ヒヨドリ              22.ハシボソガラス
   7.アオサギ            15.モズ                  23.ハシブトガラス
   8.オオタカ              16.ツグミ


観察風景 (写真提供 アキトシさん) 

【観察記 by haga】
 天気予報より良い快晴の空になりましが、北風が吹き始めピッリっと冷たい朝です。
探鳥会に先立ち舎人公園の副センター長、公園ボランティア、みどりと鳥の会、M会長のそれぞれの
挨拶の後、観察をスタートしました。しかしその前に一般参加者に双眼鏡の扱いなど説明があり、
いつもと違うスタートになりました。

 今回は右回りでスタート!林の中へ入ると初列風切の一本が白化しているハシブトガラスを
見つけ、M先生が解説をして下さいました。
公園の噴水場を抜け再び林の中へ、しかし鳥が少なく皆さんが飽きないうちに、水鳥のいる
大池に案内することになりました。
今年は水鳥の種類が少ないですが、ユリカモメが水面を舞い,大池初のカンムリカイツブリが
入っていました。カンムリカイツブリをよく見ると、首、ほおの辺りが夏羽に変わり始めています。
この公園では近距離で野鳥観察が出来るのも特徴の一つです。

 コースは子供プールの間を抜けキャンプ場広場へ、時間的にも人が多くなり鳥が散ってしまった
ようです。それでも23種を観察して終了しました。一般参加の皆さんや公園関係者の皆さんも、最後の
鳥合わせまで参加して下さいました。



1月渡良瀬遊水地

【県  名】  埼玉県
【場  所】  渡良瀬遊水地  (加須市他)
【年月日】  2016年01月17日(日)
【時  刻】  09:10−12:30
【天  候】  晴れのち曇り
【観察者】  あしだち月例観察会18名
【観察種】 
 
   1.カイツブリ             18.ノスリ               35.ツグミ
   2.ハジロカイツブリ       19.ハイイロチュウヒ     36.ウグイス
   3.カンムリカイツブリ     20.ハヤブサ             37.エナガ
   4.カワウ                 21.キジ                 38.シジュウカラ
   5.ダイサギ               22.オオバン             39.メジロ
   6.コサギ                 23.タシギ               40.ホオジロ
   7.アオサギ               24.セグロカモメ         41.カシラダカ
   8.マガモ                 25.キジバト             42.アオジ
   9.カルガモ               26.カワセミ             43.オオジュリン
  10.コガモ                 27.コゲラ               44.カワラヒワ
  11.ヨシガモ               28.ハクセキレイ         45.ベニマシコ
  12.ヒドリガモ             29.セグロセキレイ       46.シメ
  13.ハシビロガモ           30.タヒバリ             47.スズメ
  14.ミコアイサ             31.ヒヨドリ             48.ムクドリ
  15.カワアイサ             32.モズ                 49.オナガ
  16.ミサゴ                 33.ジョウビタキ         50.ハシボソガラス
  17.トビ                   34.シロハラ             51.ハシブトガラス
                           52.オナガガモ 



観察風景 遠いノスリを見ています。

【観察記 by tomoさん】
 渡良瀬の探鳥会は、とにかく風が強くて寒いから。と覚悟して望むのですが、当日は小春日和と言っても良い陽気。
日が差して、風もなく水面も静かです。

水鳥の群れが遠くて、スコープで見てもなかなか識別がつかなかったりしますが、風でスコープが揺れる事もなく、
じっくり観察出来ます。

カルガモやヒドリガモ、マガモの集団。ミコアイサ、カンムリカイツブリもかなりの数を確認出来ました。
でも、全体に水鳥の数が少ないように感じました。

小鳥たちが飛んでくれたのも、風が無いからでしょう。ベニマシコ、ジョウビタキがたびたび出て来てくれました。
ホオジロも出発地から終着地まで鳴き声が聞こえ、姿も見せてくれました。
オオジュリンは観察舎の右横奥の樹木に止まっているのを見た切りで、葦原ではあまり見ていません。
今冬の渡りが少なかったのでしょうか。ほかの探鳥地でもあまり見ないので、気になっています。

 葦原地区に入った時に、目の前をハイイロチュウヒ()が飛び出して来たのにはびっくり。
腰の白をひるがえして飛び去って行きました。

探しても見つけられなかったヨシガモ、カワアイサ、ハジロカイツブリも帰路には出てきてくれて、
好調の探鳥会になりました。

 

この日の夜半から降った雨が雪に変わり、翌日の朝は真っ白な冬景色。

   前日にずれ込んでいたら、この日の探鳥会は出来なかったわけで、

なんてラッキーだったのかと感慨無量です


12月涸沼・大洗(バス利用)

【県  名】  茨城県
【場  所】  涸沼・大洗
【年月日】  2015年12月13日(日)
【時  刻】  9:20−15:30
  候】  曇り時々小雨
【観察者】  あしだちバス探鳥会23名
【観察種】 

   1.ハジロカイツブリ        18.ミサゴ              35.モズ
   2.カンムリカイツブリ      19.トビ                36.ジョウビタキ
   3.カワウ                  20.ノスリ              37.イソヒヨドリ
   4.ダイサギ                21.オオバン            38.ツグミ
   5.コサギ                  22.ミユビシギ          39.ウグイス
   6.アオサギ                23.ユリカモメ          40.エナガ
   7.コハクチョウ            24.セグロカモメ        41.メジロ
   8.マガモ                  25.ウミネコ            42.ホオジロ
   9.カルガモ                26.キジバト            43.カシラダカ
  10.コガモ                  27.カワセミ            44.アオジ
  11.オナガガモ              28.アカゲラ            45.カワラヒワ
  12.キンクロハジロ          29.コゲラ              46.シメ
  13.シノリガモ              30.ヒバリ              47.スズメ
  14.ホオジロガモ            31.ハクセキレイ        48.ムクドリ
  15.ウミアイサ             32.セグロセキレイ      49.ハシボソガラス
  16.カワアイサ              33.タヒバリ            50.ハシブトガラス
  17.シジュウカラ            34.ヒヨドリ


観察風景 涸沼自然公園(撮影 キッチンAyaさん)

【観察記 by キッチンAya】
 少し気がかりだった空模様も、たまにパラパラするくらいで、12月にしては寒くもなく鳥見には快適な日でした。
まずは田んぼを通りぬけて涸沼とご対面へ。くもり空に広大な沼、鳥は遠かった。
ホオジロ、カワセミ、マガモの群れ、遠くにキンクロハジロ、ホオジロガモなどを観察。


移動した平磯では、荒波を背にイソヒヨドリがお出迎え。
バスを降りたとたん、荒波のためかシノリガモが目の前に!
ウミアイサはあっち、集団採餌のミユビシギはこっち、昼食を含めての1時間半はアッという間に過ぎました。

最後の観察地は涸沼自然公園。
太陽の広場でエナガ・メジロ・シジュウカラなどの混群を観察。
曇天の沼の奥を見ると横に細い帯のように黒いゴマ粒のようなものが、2列、時に重なって小山のようになったり、
細くなったりしながら、浮いたり、沈んだりしています。

スコープで見せてもらうと、そばにユリカモメらしきカモメがいます。

知恵を絞った結果、ハジロカイツブリの追い込み漁で落着。
帰宅してWebで確認。さすが!

前回は入会して間もない頃の涸沼、5年後の今回も楽しく印象的な観察会となりました。



11月芝川第一調節池・見沼

【県  名】  埼玉県
【場  所】  芝川第一調節池・見沼  (川口市、さいたま市)
【年月日】  2015年11月8日(日)
【時  刻】  09:00−11:30
【天  候】 
【観察者】  あしだち月例観察会8名
【観察種】 
 
   1.カイツブリ              14.オオバン         27.ムクドリ
   2.カンムリカイツブリ      15.イソシギ         28.シジュウカラ
   3.カワウ            16.キジバト         29.ハシボソガラス
   4.ダイサギ                17.カワセミ         30.ハシブトガラス
   5.コサギ                 18.ハクセキレイ           
   6.アオサギ                19.ヒヨドリ           
   7.カルガモ                20.モズ             
   8.コガモ                 21.ジョウビタキ             
   9.ヒドリガモ              22.ウグイス         
  10.オカヨシガモ            23.ホオジロ          
  11.キンクロハジロ          24.アオジ          
  12.オオタカ               25.シメ
  13.バン               26.スズメ


観察風景 写真 masーsan氏

【観察記 by にゃはさん】
 アハハ、前年に続きまして雨降りになりました。
集合時間ぎりぎりに民家園の駐車場に着くと益子さん1人なので中止かなと思ったら、
展示建物で6人が雨宿りしていました。

思わず口から出た言葉「来ちゃだめだよ。」

でもそれほど強い降りではなかったので早めに切り上げることにして出発です。
先着組はすでにカワセミを見たと言う、わたしも見たいなぁ。
民家園を出たところで前方を横切った鳥を見て「ハトじゃないみたいだなぁ」と思ったら、
会長が「今のオオタカでしょ、おそらく」と、会長は耳もいいけど目もスゴイ。


芝川でオオバンなど見ていると「チックーー」という声と共にカワセミ登場!
うん、きれいきれい、早々と出てくれて良かった良かった。
土手に上がると遠くのほうにカモやカイツブリ類がいます。
双眼鏡ではつらいところ、芝川沿いの藪の小鳥狙いでまっすぐ行きます。

対岸の樹上のシメ、近くに寄ってくれたカンムリカイツブリ、
土手上のメンバーの脇をすり抜けるカワセミ、会長のスゴイ目をも欺いた若いバンなど見ましたが、
やはり雨のせいか小鳥類の出は悪かったようで。

それでも8人で30種、コスパの良い探鳥会ということでお開きに。

来年は皆でてるてる坊主をつくりましょ。
(土手上の小さな白い花は「ホシアサガオ」のようです)


10月水元公園

【県  名】  東京都
【場  所】  水元公園  (葛飾区)
【年月日】  2015年10月11日(日)
【時  刻】  9:00−12:00
【天  候】  小雨

【観察者】あしだち月例観察会9名
【観察種】  


  1.カイツブリ         12.カワセミ          23.ムクドリ
   2.カワウ             13.コゲラ              24.オナガ
   3.ダイサギ           14.キセキレイ          25.ハシブトガラス
   4.チュウサギ         15.ハクセキレイ             

   5.コサギ             16.セグロセキレイ          
   6.アオサギ           17.ヒヨドリ          
   7.マガモ            18.モズ         
   8.カルガモ           19.シジュウカラ               
   9.ヒドリガモ         20.メジロ                 
  10.オオバン           21.カワラヒワ             
  11.キジバト           22.スズメ



観察風景 撮影 tomoさん

【観察記 by saga】
今日は昼過ぎまで雨という天気予報でした。
三連休のなか日にもかかわらず、人影まばらの静かな水元公園。集まったのは、担当者2名を含めて9人です。
小合溜にはヒドリガモの群れの中にマガモが1羽。アオサギ、コサギ、ダイサギはスクッと目立ちます。
林にはシジュウカラ、木の上ではモズの高鳴きがそこかしこに賑やかです。水辺の草原にはハクセキレイ、セグロセキレイ、
キセキレイが勢揃いです。


エゾビタキの声がすると言うカメラマンもいましたが、確認出来ませんでした。
サクラタデの群生や、クモ類、キノコ類も数多く見られました。
初めて見たツマミ茸やシックなバラのようなイボ茸には感動しました。

探鳥会としては、種類も、個体数も参加人数も少なかったけれど、雨の水元も良きかなーと感じた半日でした。

 


9月葛西臨海公園

【県  名】  東京都
【場  所】  葛西臨海公園
【年月日】  2015年9月13日(日)
【時  刻】  9:00−12:00
【天  候】  曇り
【観察者】 あしだち月例観察会26名
【観察種】  

   1.カルガモ               12.アオアシシギ             23.ハシブトガラス
   2.カイツブリ             13.キアシシギ               24.シジュウカラ
   3.キジバト               14.イソシギ                 25.ツバメ
   4.カワウ                 15.ウミネコ             26.ヒヨドリ
   5.ヨシゴイ               16.セグロカモメ             27.セッカ
   6.ゴイサギ               17.ミサゴ                   28.ムクドリ
   7.アオサギ               18.トビ                     29.イソヒヨドリ
   8.ダイサギ               19.カワセミ                 30.スズメ
   9.チュウサギ             20.コゲラ                   31.ハクセキレイ
  10.コサギ                 21.オナガ                  32.カワラヒワ
  11.ダイシャクシギ         22.ハシボソガラス           33.ドバト
  観察会終了後の観察 コチドリ、コゲラ


観察風景 解散後みんなで駅に帰る帰り道です。カワセミ幼鳥、ゴイサギ幼鳥を見ております。

【観察記 by millefeuille】
  朝の内は青空も覗く中をまずは桜並木を通り西なぎさに向かった。海辺に出て岸辺を歩いていると、イソヒヨドリの雌が
飛んできて、橋げたの下に入って行った。

 西なぎさに渡る渚橋の近くまで来たあたりで、少し雲行きが怪しくなってきたので西なぎさには寄らずにそのまま鳥類園の
ウオッチングセンターに向かった。途中の岸辺から西なぎさ方向を覗くと、ダイシャクシギ、アオアシシギ、キアシシギ等を
見ることができた。
上の池まで来たら巣立ち間もないカイツブリの幼鳥がいて、空ではミサゴが大きな魚を掴んだまま飛んで行った。
 鳥合わせと昼食の後は、M先生へのクエスチョンタイムで、チュウヒやトキの繁殖地にまつわる話や江戸時代の鷹狩の話を
して頂いた。

 帰り道で観察窓を覗くと、まだ黒ずんでいるカワセミ幼鳥やゴイサギ幼鳥(ホシゴイ)等を更に見ることができました。

8月
谷津干潟

【県  名】  千葉県
【場  所】  谷津干潟  (習志野市)
【年月日】  2015年08月23日(日)
【時  刻】  10:00-12:00
【天  候】  晴れ時々曇り
【観察者】 あしだち月例観察会20名
【環  境】  干潟
【観察種】 
 
   1.カワウ               14.ハマシギ               27.ヒヨドリ
   2.ダイサギ             15.コオバシギ             28.エナガ
   3.チュウサギ           16.オバシギ               29.コガラ
   4.コサギ               17.アオアシシギ           30.シジュウカラ
   5.アオサギ             18.キアシシギ             31.メジロ
   6.カルガモ             19.イソシギ               32.アオジ
   7.ミサゴ               20.ソリハシシギ           33.スズメ
   8.バン                 21.オオソリハシシギ       34.ムクドリ
   9.コチドリ             22.セイタカシギ           35.オナガ
  10.メダイチドリ         23.ウミネコ               36.ハシボソガラス
  11.ダイゼン             24.キジバト               37.ハシブトガラス
  12.キョウジョシギ       25.ツバメ
  13.トウネン             26.ハクセキレイ


観察風景 鳥合わせ

【観察記 by tamana】
 今日は雲の多い晴れ、大型台風15号16号が日本に近づきつつあるせいか風も心地良く、猛暑を避けられホッとしました。
干潟の東側には、ダイゼン、オオソリハシシギ、ソリハシシギ、オバシギ、コオバシギ、キョウジョシギ、キアシシギなど。
北西のよし原干潟にはセイタカシギ、コチドリ、アオアシシギ、何時になく沢山の種類で嬉しくなりましたが、10時、
これから出発の時には干潟がどんどん少なくなって潮が満ちて来てしまいました。とても残念でした。


観察センター公園での食事の前、エナガの幼鳥4羽?が元気に餌を探していました。



7月武蔵丘陵森林公園

【県  名】  埼玉県
【場  所】  武蔵丘陵森林公園  (滑川町)
【年月日】  2015年07月12日(日)
【時  刻】  10:00−14:20
【天  候】  快晴
【観察者】 あしだち月例観察会11名
【観察種】 
 
   1.オオタカ            7.ヒヨドリ             13.カワラヒワ
   2.キジバト            8.ウグイス             14.イカル
   3.ホトトギス          9.エナガ               15.スズメ
   4.アカゲラ           10.ヤマガラ             16.ハシブトガラス
   5.コゲラ             11.シジュウカラ
   6.ツバメ             12.メジロ
 リスト外 ガビチョウ


観察風景 エナガを見ています。撮影 Amaさん

【観察記 by Sato】
 下見の頃は雨の日が多く天気が一番心配でしたが、今日は快晴、まずは一安心。
鳥は時節柄あまり期待はできないと思っていましたが、なんと大当たり!始めはキョッ、キョッ、という声にアカゲラだ!
でも続いてピョ〜という声がして、アオゲラか?・・・同じ場所でその声が続くので、これはオオタカだよ!と言って探していると、
向こうからオオタカが飛んできて、近くのアカマツの巣に止まりました。
親はすぐ飛び去りましたが、巣にはヒナ(幼鳥)が1羽見えました。(帰りには2羽いることが確認できました。)

植物観察を楽しみながら歩いていると、小鳥の声。エナガみたいだけどシジュウカラの幼鳥かもと探すと、
尾の長いエナガの姿を発見!数羽います。やはり鳥の声がよく分かる人がいて、目が多いと、鳥も十分楽しめます。

下見の時はジャノメチョウがイヤというほど見られたのですが、今日は少なく、代わりに「水生植物池」では1頭だった
チョウトンボが今日はいっぱい飛んでいました。キイトトンボやショウジョウトンボも見られ、池には白いガガブタの花や、
珍しいミズオオバコの薄ピンクの花が咲いていました。

お目当てのオオムラサキは数人が見ただけで残念でしたが、蝶はヒメウラナミシジミやミドリヒョウモンを見ることができました。
木の幹をアチコチ動きまわるタマムシには人間が右へ左へと翻弄されましたが、いろいろなものをたっぷり楽しんで、
大満足の自然観察会となりました。

 

6月渡良瀬遊水地

【県  名】 埼玉県他
【場  所】  渡良瀬遊水地
【年月日】  2015年06月14日(日)
【時  刻】  9:20−12:00
【天  候】 曇り
【観察者】あしだち月例観察会17名
【観察種】   
   1.カイツブリ                 13.キジバト         25.コヨシキリ
   2.カンムリカイツブリ         14.カッコウ         26.オオヨシキリ
   3.カワウ                     15.ホトトギス       27.セッカ
   4.ササゴイ                   16.カワセミ         28.エナガ
   5.アオサギ                   17.コゲラ           29.シジュウカラ
   6.カルガモ                   18.ヒバリ           30.ホオジロ
   7.トビ                       19.ツバメ           31.カワラヒワ
   8.コジュケイ                 20.ハクセキレイ     32.スズメ
   9.キジ                       21.ヒヨドリ         33.ムクドリ
  10.オオバン                   22.モズ             34.オナガ
  11.ハジロクロハラアジサシ     23.ウグイス         35.ハシボソガラス
  12.コアジサシ                 24.オオセッカ       36.ハシブトガラス


観察風景 写真 nabekow

【観察記 by nabekow】
 朝からの雨で参加者が集まるか心配でした。しかし、雨も止んでくれて、参加者も17名になりました。
今回は電車の参加者が多かったため、北エントランスまで歩くことになりました。

 中央エントランス付近の谷中湖では、コアジサシとハジロクロハラアジサシが、すぐ近くを飛んでくれました。
特に夏羽のハジロクロハラアジサシの翼の下面の黒が印象的でした。

 また、中の島の野鳥観察台からは、季節外れ?のカンムリカイツブリを見ることができました。

 その後、ウォッチングタワー手前の芝の上で昼食と鳥合わせをして解散とし、希望者は北エントランスに向かいました。
そこではオオヨシキリ・コヨシキリ・オオセッカ・セッカ等が見られました。
オオセッカは前から見たいと思っていたので、ラッキーでした。

 最後に道を間違えるというおまけが付きましたが、おかげでホトトギスが鳴きながら飛び去って行く姿を見ることができました。

 


5月奥日光
【県  名】  栃木県
【場  所】  奥日光  (日光市)
【年月日】  2015年05月16日(土)-17日(日)
【時  刻】  16日 10:30〜16:00
      17日 5:00〜7:00、10:30〜11:30 

【天  候】  16日小雨のち曇り 17日晴れ
【観察者】  奥日光観察会27名
【観察種】 
 
   1.カンムリカイツブリ     19.アカゲラ             37.オオルリ
   2.カワウ                 20.コゲラ               38.コサメビタキ
   3.アオサギ               21.ツバメ               39.エナガ
   4.マガモ                 22.イワツバメ           40.コガラ
   5.カルガモ               23.キセキレイ           41.ヒガラ
   6.コガモ                 24.ハクセキレイ         42.ヤマガラ
   7.オナガガモ             25.セグロセキレイ       43.シジュウカラ
   8.キンクロハジロ         26.ヒヨドリ             44.ゴジュウカラ
   9.ミサゴ                 27.モズ                 45.ホオジロ
  10.トビ                   28.カワガラス           46.ホオアカ
  11.ノスリ                 29.コルリ               47.アオジ
  12.オオジシギ             30.ルリビタキ           48.カワラヒワ
  13.キジバト               31.ノビタキ             49.ニュウナイスズメ
  14.カッコウ               32.アカハラ             50.スズメ
  15.ツツドリ               33.ウグイス             51.ムクドリ
  16.ホトトギス             34.エゾムシクイ         52.カケス
  17.アマツバメ             35.センダイムシクイ     53.ハシボソガラス
  18.アオゲラ               36.キビタキ


ノビタキ、ホオアカ、オオジシギを見ています。

【観察記 by つな】
 「おおるり」利用の奥日光観察会は今回で4回目くらいかなあ、などと思っていましたが、帰宅後過去の探鳥記録を読み返してみたら
なんと!!最初は2010年でした。
ということは2010,2011,2012,2013,2014、2015と数えてみると・・・ええ!!6回目ですか〜いつの間にこんなに行っていたんでしょう。
全く夢のような6年間でした。

今回初参加の方が5名来てくださいました。初参加の方がいらっしゃるとこちらも新鮮な気持ちで自然観察が出来ます。
そんなわけで初参加の方の存在は僕にとって大変ありがたいです。

一日目北千住駅出発の時は小雨でしたが、予報では着いたら雨が上がっているはずでした。
渋滞もなく10時30分に赤沼についた時、まだ時々小雨が降っていました。

今回は27名という大所帯でしたので、戦場ヶ原組と、千手ガ浜組の2組に別れて赤沼を出発しました。
戦場ヶ原組は予定より少し雨が残ったおかげで、オオジシギを全員で見ることが出来ました。
そして青木橋で昼ごはんを食べる頃には、雨も上がり植物や鳥を見ながらゆっくり歩くことが出来ました。

帰りは9時45分に宿を出て今回も「日光植物園」で楽しい植物観察が出来ました。
往復とも大型バスでらくらく移動できたし、運転手さんもきちんとした方で安心して往復出来ました。
協力して頂いた皆さま、ありがとうございました。


4月谷津干潟

【県  名】  千葉県
【場  所】  谷津干潟  (習志野市)
【年月日】  2015年04月12日(日)
【時  刻】  10:00−12:00
【天  候】  晴れ
【観察者】  あしだち月例観察会34
【観察種】 
  1.カイツブリ           14.コチドリ               27.ヒヨドリ
   2.カワウ               15.メダイチドリ           28.ツグミ
   3.ダイサギ             16.ダイゼン               29.エナガ
   4.コサギ               17.ハマシギ               30.シジュウカラ
   5.アオサギ             18.イソシギ               31.メジロ
   6.カルガモ             19.オオソリハシシギ       32.アオジ
   7.コガモ               20.ホウロクシギ           33.カワラヒワ
   8.ヒドリガモ           21.セイタカシギ           34.スズメ
   9.オナガガモ           22.ウミネコ               35.ムクドリ
  10.ハシビロガモ         23.キジバト               36.オナガ
  11.ホシハジロ           24.コゲラ                 37.ハシボソガラス
  12.オオバン             25.ツバメ                 38.ハシブトガラス
  13.ハジロコチドリ       26.ハクセキレイ


観察風景 遠くのコサギを見ている?

【観察記 by ぶんぶん丸】
 このところのお天気の移り変わりが激しく、探鳥日はどうなるのだろうと心配されましたが、ピンポイントで晴れてくれて
絶好の探鳥日和となりました。

あしだちの方たちは、晴れ男・晴れ女が多いのかな(笑)
干潮時で鳥数も少なく、いつも杭の上で羽を休めているカワウやカモメたちも居なくて寂しい感じでしたが、メダイチドリの
はっきりとした夏羽を見ることが出来ました。

コサギの小さな群れも飛んできてくれたり、ダイサギの綺麗な婚姻色がとても印象的でした。
いつも遠くにいるホウロクシギも割と近くでサービスしてくれたり、コチドリとハジロコチドリとの判別に多いに盛り上がり、
鳥数も38種と思ったより見ることが出来ました。

恒例のM先生の白化スズメのお話やモズの鳴き真似のお話、カモの子育てのお話など、とても勉強になり、非常に楽しい時間が
過ごすことが出来たと思います。