2024年度あしだち月例探鳥会報告レポート
4月 谷津干潟 | 11月 芝川第一調節池 |
5月 善福寺公園 | 12月 北本自然観察公園 |
6月 東京港野鳥公園 | 1月 渡良瀬遊水地 |
7月 浮間公園 | 2月 《区民参加》舎人公園 |
9月 葛西臨海公園 | 2月 明治神宮 |
10月 水元公園 | 3月 清水公園 |
2024年度の観察会は終了いたしました
3月清水公園
【県 名】 千葉県野田市
【場 所】 清水公園
【年月日】 2025年03月09日(日)
【時 刻】 9:30−11:30
【天 候】 晴れ
【観察者】
【観察種】
1.カンムリカイツブリ 13.オオバン 25.ツグミ
2.カワウ 14.タシギ 26.ウグイス
3.コサギ 15.キジバト 27.エナガ
4.アオサギ 16.カワセミ 28.ヤマガラ
5.マガモ 17.コゲラ 29.シジュウカラ
6.カルガモ 18.キセキレイ 30.メジロ
7.コガモ 19.ハクセキレイ 31.アオジ
8.トモエガモ 20.セグロセキレイ 32.カワラヒワ
9.オカヨシガモ 21.ヒヨドリ 33.スズメ
10.ホシハジロ 22.モズ 34.ハシボソガラス
11.トビ 23.ジョウビタキ 35.ハシブトガラス
12.オオタカ 24.シロハラ
メジロを見ています (つな撮影)
【観察記 shibataさん】
夜中の雪も朝には止んで青空、穏やかで暖かい探鳥会となりました。
今回は清水公園駅西口からスタート、公園内では梅林で満開の紅・白梅とメジロ、ヤマガラ、エナガ、ジョウビタキ、
ウグイス、シジュウガラなどが見られ特にメジロが多数出てくれました。
その後公園外の座生川ではタシギ、キセキレイが姿を見せてくれました。
座生沼の中程でトモエガモ、ホシハジロ、カンムリカイツブリなども見られました。
座生沼の最終地点で鳥合わせを行い35種確認出来ました。好天に恵まれ19名の参加がありました。皆様お疲れ様でした。
【県 名】 東京都渋谷区
【場 所】 明治神宮
【年月日】 2025年02月16日(日)
【時 刻】 10:00−12:00
【天 候】 晴れ
【観察者】
【観察種】
1.ダイサギ 7.ヒヨドリ 13.メジロ
2.アオサギ 8.シロハラ 14.アオジ
3.マガモ 9.ウグイス 15.スズメ
4.キジバト 10.エナガ 16.ハシボソガラス
5.コゲラ 11.ヤマガラ
6.ハクセキレイ 12.シジュウカラ
観察風景 つな撮影
【観察記 つな】
個人的に明治神宮に行ったのは以前オオコノハズクの情報をいただき足を運んで以来のことです。何年経つのでしょうか?
10時の集合時間に13名の会員が集りました。中にはすごく久しぶりに会う方もいて同窓会のような雰囲気になりました。
南参道の大きな鳥居を出発してたくさんの外国人や参拝者でごった返す中を我々も鳥を探しながら本殿に向けて歩きました。
ともかく人が多くて鳥といえばヒヨドリの声がするくらいでちょっと不安になります。
本殿で各自参拝して北池に向かい始めた時に、やっと雑踏から開放され鳥を見ようというムードになりました。
期待していた北池は水が少なくて、観察できたのはマガモだけでした。ここで一旦鳥合わせして駅に向かったのですが、ここから北参道
に向かう道が一番鳥が多くて見応えありました。出発地に戻りそれぞれの電車に乗るため解散しました。
2月《区民参加》舎人公園
【県 名】 東京都足立区
【場 所】 舎人公園
【年月日】 2025年02月02日(日)
【時 刻】 10:00−12:00
【天 候】 雨
【観察者】
【観察種】
1.カイツブリ 10.オオバン 19.シジュウカラ
2.コサギ 11.ユリカモメ 20.アオジ
3.アオサギ 12.キジバト 21.カワラヒワ
4.カルガモ 13.カワセミ 22.スズメ
5.コガモ 14.ハクセキレイ 23.ムクドリ
6.ヒドリガモ 15.ヒヨドリ 24.オナガ
7.ホシハジロ 16.ジョウビタキ 25.ハシボソガラス
8.キンクロハジロ 17.シロハラ 26.ハシブトガラス
9.バン 18.ツグミ
雨の中の観察 ぶんぶん丸さん撮影
【観察記 ぶんぶん丸さん】
朝から雨が降り、非常に寒いスタートとなりました。舎人公園の探鳥会は、公園側で募集した一般参加者と開催していますが、
さすがに雨と寒さで参加者はなし。あしだち会員さんと舎人公園のボランティアさんのみになりました。
それでも自然観察舎の池にカワセミが姿を見せてくれたり、大池ではヒドリガモやキンクロハジロなどの冬鳥たちが休んでいたりしていました。
メインであるオオタカやクイナなどは姿を見せてもらえませんでしたが、26種は観察できたので良かったのではと思いました。
1月渡良瀬遊水地
【県 名】 埼玉県他
【場 所】 渡良瀬遊水地
【年月日】 2025年01月19日(日)
【時 刻】 9:00−12:30
【天 候】
【観察者】
【観察種】
1.カイツブリ 17.トビ 33.シロハラ
2.カンムリカイツブリ 18.オオタカ 34.ツグミ
3.カワウ 19.ハイタカ 35.ウグイス
4.ダイサギ 20.ノスリ 36.シジュウカラ
5.コサギ 21.チュウヒ 37.ホオジロ
6.アオサギ 22.オオバン 38.アオジ
7.コウノトリ 23.ユリカモメ 39.オオジュリン
8.マガモ 24.オオセグロカモメ 40.アトリ
9.カルガモ 25.キジバト 41.カワラヒワ
10.コガモ 26.カワセミ 42.ベニマシコ
11.ヒドリガモ 27.コゲラ 43.シメ
12.ホシハジロ 28.ハクセキレイ 44.スズメ
13.キンクロハジロ ※29.セグロセキレイ 45.ムクドリ
14.ミコアイサ 30.ヒヨドリ 46.ハシボソガラス
※15.カワアイサ 31.モズ 47.ハシブトガラス
16.ミサゴ 32.ジョウビタキ
※は観察会終了後に観察しました。
観察風景 つな撮影
【観察記 つな】
曇りで気温も上がらないという予報でしたが、時々陽も差し風もないので絶好の探鳥日和となりました。歩き始めていきなりハイタカ幼鳥が飛び
その後も飽きないくらい次々にお目当ての鳥が出てくれました。とりわけ嬉しかったのはアトリとベニマシコ♂です。アトリは7羽ほどの小さな群れでしたが、
最初は地上にいて次にアキニレの枝に上がり盛んに小さな実を啄んでいました。ベニマシコ♂も単独でしたが近いところに出てくれて鳴きながら
セイタカアワダチソウの種子を食べている様子をゆっくりと観察することでできました。その後チュウヒやノスリなど見ながら時間をかけて観察して、
いつもの東屋のある丘でコウノトリが飛ぶ姿を見てから鳥合わせして解散になりました。
鳥合わせしたら45種になり満足できる結果でした。お弁当組は眼の前のイノシシの食事風景を見ながらの食事になりました。(イノシシが増えているそうです)
なお観察会終了後のカワアイサは♂1です。
12月北本自然観察公園
【県 名】 埼玉県北本市
【場 所】 北本自然観察公園
【年月日】 2024年12月08日(日)
【時 刻】 10:00−11:30
【天 候】 晴れ
【観察者】 16名(会員14名、一般2名)
【観察種】
1.マガモ 7.ヒヨドリ 13.メジロ
2.カルガモ 8.モズ 14.アオジ
3.コガモ 9.ウグイス 15.スズメ
4.オオバン 10.エナガ 16.カケス
5.キジバト 11.ヤマガラ 17.ハシボソガラス
6.コゲラ 12.シジュウカラ
コガモは観察会終了後に観察しました。
観察風景 モミジの紅葉が美しいです。
【観察記 kitaharaさん】
暖かい日が続いていましたが、ようやく寒さをを感じる日がやって来ました。
開始の1時間ほど前に着くと結構な数のカメラマン、小鳥の声も盛んに聞こえ、
周りを見て回るとシメ、シロハラも出て来て探鳥会本番に期待したのですが・・・。
10時に集合し学習センター前を出発、まず高尾の森方面に行き綺麗な紅葉を見ながら鳥を探すと、
シジュウカラ、メジロ、ヤマガラが出て来て、エナガ、コゲラの声も確認できました。
途中アオジを見て高尾の池に着くとビックリ水鳥は全くいません、さらにとんぼ池
までのメインコースの葦原を往復しましたが、ウグイスぐらいで期待した冬鳥は出て来ませんでした。
その後、高尾の池に戻るとようやくマガモ、オオバン、中間地点のあずまやで休憩中に鳴き声がしてカケス、
葦原の低木にモズが確認できましたが、笹薮の道も寂しくちょっと早かったのですが11時半に予定の
子供公園に到着し探鳥会終了、16種と何とか参加者同数は確認できました。
寒くなるのが遅れた為か、冬鳥の種類も個体数も少ないと感じましたが、その分見ごろの紅葉の公園を満喫できました。
鳥は来月の渡良瀬に期待したいです、皆さんお疲れ様でした。
11月芝川第一調節池・見沼
【県 名】 埼玉県川口市
【場 所】 芝川第一調節池
【年月日】 2024年11月24日(日)
【時 刻】 9:00 −12:00
【天 候】 晴れ
【観察者】
【観察種】
1.カイツブリ 13.オナガガモ 25.ヒヨドリ
2.ハジロカイツブリ 14.ホシハジロ 26.モズ
3.カンムリカイツブリ 15.キンクロハジロ 27.ジョウビタキ
4.カワウ 16.ミコアイサ 28.ウグイス
5.ダイサギ 17.ノスリ 29.エナガ
6.コサギ 18.チュウヒ 30.シジュウカラ
7.アオサギ 19.オオバン 31.メジロ
8.オオハクチョウ 20.イソシギ 32.ホオジロ
9.マガモ 21.ユリカモメ 33.ベニマシコ
10.カルガモ 22.キジバト 34.スズメ
11.コガモ 23.カワセミ 35.ハシボソガラス
12.トモエガモ 24.セグロセキレイ 36.ハシブトガラス
オオハクチョウを見ています kitaharaさん撮影
【観察記 mas-sanさん】
今日も寒いかなと思い、厚着をしていったら少し汗ばむほどの暖かく穏やかな天気。参加者11名で9時に民家園を出発。
池の土手に上がると水鳥たちが大勢浮かんでいました。ただ、その多くはカワウ。50羽以上で繰り返し行う追い込み漁は壮観な眺めでした。
大勢で上空を飛び回る姿はコンドルの群れのようです。カモ類は例年に比べ数も種類も少なく8種類。
それでも遠くにいたカモの識別で盛り上がり、特徴的な飾り羽が見えたことでトモエガモと判定。
またミコアイサの大きな群れが入っており、その中にパンダになりつつある雄を見つけてまたまた盛り上がり。
1週間ほど前から到来したオオハクチョウのファミリーは岸近くでまったりした姿を皆さんに見せてくれました。
他にも、ハジロカイツブリの大群や上空を群れ飛ぶユリカモメ、はるか上空を旋回するチュウヒ等々、飽きさせない第一調節池の探鳥でした。
10月水元公園
【県 名】 東京都葛飾区
【場 所】 都立水元公園
【年月日】 2024年10月13日(日)
【時 刻】
【天 候】 晴れ
【観察者】
【観察種】
1.カイツブリ 9.ハシビロガモ 17.キビタキ
2.カワウ 10.トビ 18.シジュウカラ
3.ダイサギ 11.オオタカ 19.メジロ
4.コサギ 12.オオバン 20.カケス
5.アオサギ 13.キジバト 21.オナガ
6.カルガモ 14.ハクセキレイ 22.ハシボソガラス
7.コガモ 15.ヒヨドリ 23.ハシブトガラス
8.ヒドリガモ 16.モズ
観察風景 カケスを探しています
【観察記 つな】
水元公園観察会の日は雨が多かったのですが、今日は空が晴れ渡り日向では暑いくらいの天気となりました。
今回は練馬区からあしだちHPを見て初めて参加されたNさんを含めて12名の参加となりました。
まずは半年振りに会う小合溜に浮かぶカモたちを観察します。まだ数は少ないですが、久しぶりに観察するカモは新鮮に映りますね。
樹林の中に入って行きますがモズやヒヨドリの声ばかり、時折シジュウカラが姿を見せます。
最初のカメラマンの一群でカケスを見て、次に野鳥観察舎では数人のカメラマンがキビタキ♀を待っていました。今回の渡りはこれで終わりでした。
野鳥の出が悪いので少し早いですが11時にグリーンプラザで鳥合わせして解散しました。
3連休の真ん中の日、灼熱の暑さから開放されて秋の休日を楽しむ人たちでいっぱいでした。
9月葛西臨海公園
【県 名】 東京都江戸川区
【場 所】 葛西臨海公園
【年月日】
2024年09月22日(日)
【時 刻】 9:00−11:00
【天 候】 曇り時々雨 南の風強い
【観察者】 会員6名、一般1名
【観察種】
1.カワウ 6.トビ
11.オナガ
2.ダイサギ 7.ウミネコ 12.ハシボソガラス
3.コサギ 8.カワセミ 13.ハシブトガラス
4.アオサギ 9.ヒヨドリ
5.コガモ 10.ムクドリ
観察風景 近くにいるカワセミ♂を見ています。 つな撮影
【観察記 nakagawa】
本日の探鳥会の場所は、海が近いため雨に強風。風に流されて飛んでるトビとドバトを見てのスタートとなりました。
天候が悪いので鳥類園へ直接行く短縮ルートにしました。途中観察窓をのぞくと後ろ姿のカワセミ♂を発見!飛び込む姿や小魚を呑み込むところをしっかり見せてくれました。
次の観察窓では何もいなかった湿地帯に突然 コサギ・ダイサギ、コガモが飛んできてくれてにぎやかになり楽しく観察出来ました。
強風を避けて鳥類園の展示室に入りました。そこでは何種類かの鳥の重さを体感できる木の棒を触ってみたり、鳥の巣、卵などの展示物を見学したりして楽しみました。
観察時間も短く確認した鳥の種類も少しでしたが、7人でのこじんまりとした観察会は、皆が同じ鳥を全て確認したので楽しい時間を過ごせたと思います。
この強風の中、会いに来てくれた鳥さんありがとう(^o^)
7月浮間公園
【県 名】 東京都板橋区
【場 所】 浮間公園
【年月日】 2024年07月07日(日)
【時 刻】 10:00−11:00
【天 候】 晴れ
【観察者】
【観察種】
1.カイツブリ 6.バン 11.ヒヨドリ
2.ササゴイ 7.キジバト 12.シジュウカラ
3.ダイサギ 8.コゲラ 13.スズメ
4.カルガモ 9.ヒバリ 14.ムクドリ
5.オオタカ 10.ツバメ 15.ハシボソガラス
集合写真 ぶんぶん丸さん撮影
【観察記 ぶんぶん丸さん】
今季初の猛暑日。朝から照り付ける太陽と湿気の含んだ猛烈な暑さでした。
浮間公園は元々、ササゴイが繁殖する場所として有名です。
公園に入ってみると、真正面の浮きにすぐに成鳥のササゴイと幼鳥のササゴイがお出迎えしてくれていました。
子育ても終盤になってきているようですが、まだまだ餌をねだる幼鳥も見られました。
地元の方にオオタカがいると教えてもらい、立派なオオタカの成鳥を見ることができました。
猛烈な暑さでいつもより早めに終了しましたが、ササゴイがたくさん見ることができ、
「ササゴイまつり」のような感じで楽しんでいただけたかと思います。
6月東京港野鳥公園
【県 名】 東京都大田区
【場 所】 東京港野鳥公園
【年月日】 2024年6月9日(日)
【時 刻】 9:00−11:40
【天 候】 曇り
【観察者】
【観察種】
1.カワウ 10.チュウシャクシギ 19.ヒヨドリ
2.ササゴイ 11.ウミネコ 20.セッカ
3.ダイサギ 12.アジサシ 21.シジュウカラ
4.コサギ 13.コアジサシ 22.メジロ
5.アオサギ 14.カワセミ 23.スズメ
6.カルガモ 15.コゲラ 24.ムクドリ
7.トビ 16.ツバメ 25.ハシボソガラス
8.コチドリ 17.イワツバメ 26.ハシブトガラス
9.オオソリハシシギ 18.ハクセキレイ
チュウシャクシギの群れがエサ取りしているのを見ています。ブンブン丸さん撮影
【観察記 つな】
この時期はいつもは梅雨に入っていて雨に降られることが多いのですが、今年は梅雨入りが遅れていて今日の観察会も雨に降られず、
ちょっと蒸し暑かったですが、快適に野鳥観察が出来ました。鳥合わせしたところ26種とまずまずの結果でしたが、チュウシャクシギ以外は
どの鳥も遠くて満足感は今ひとつでした。
それでもいつものように野鳥以外のきのこや樹木や野草や蝶など、何でも見ているうちに昼になり観察舎でお弁当を食べて解散になりました。
【県 名】 東京都杉並区
【場 所】 善福寺公園
【年月日】 2024年5月12日(日)
【時 刻】 10:00−12:00
【天 候】 曇り
【観察者】 会員9名、一般2名
【観察種】
1.カワウ 6.キジバト 11.シジュウカラ
2.ゴイサギ ※7.カワセミ 12.スズメ
3.ダイサギ 8.コゲラ 13.ムクドリ
4.コサギ 9.ヒヨドリ 14.オナガ
5.カルガモ
10.エナガ 15.ハシブトガラス
※は観察会開始前に観察 参考 ワカケホンセイインコ
観察風景 ゴイサギを見ています.(babaさん撮影)
【観察記 ぶんぶん丸さん】
5月らしい気候で始まった探鳥会。
あしだちでは初めての場所とのことと、カワセミが有名なので期待を込めて出発。
池の周りはとても静かで、なかなか野鳥が見当たらない。。。
やっと水辺にじっと佇むゴイサギを発見。ぴょんと伸びた冠羽に皆さんとあれこれ談義しながら観察しました。
肝心のカワセミが見られずおまけに鳥種も少なかったのが残念でしたが、木々たちの緑に少しは癒されたかと思います。
【県 名】 千葉県習志野市
【場 所】 谷津干潟
【年月日】 2024年04月21日(日)
【時 刻】 10:00−12:00
【天 候】 曇り時々晴れ
【観察者】 会員12名
【観察種】
1.カイツブリ 10.オオバン 19.ハクセキレイ
2.カワウ 11.コチドリ 20.ヒヨドリ
3.ダイサギ 12.メダイチドリ 21.ツグミ
4.コサギ 13.ダイゼン 22.シジュウカラ
5.アオサギ 14.トウネン 23.スズメ
6.マガモ 15.オバシギ 24.ムクドリ
7.カルガモ 16.イソシギ 25.ハシボソガラス
8.コガモ 17.チュウシャクシギ 26.ハシブトガラス
9.ハシビロガモ 18.キジバト
観察風景 予報より晴れて気温が上がりました。(ぶんぶん丸さん 撮影)
【観察記 ぶんぶん丸さん】
曇りと予報されていましたが、汗ばむくらいの晴れなっていきました。
潮も引いており、メダイチドリやダイゼンなどの姿も見せてくれました。
オバシギは1羽でしたが、綺麗な夏羽が見られ、チュウシャクシギも見られました。
メダイチドリの中にコチドリ、トウネンも見つけることもできました。
鳥種は26種と少なめでしたが、楽しんでいただけたかと思いました。