2007年度あしだち月例探鳥会レポート

4月 谷津干潟 10月 葛西臨海公園
5月 《区民参加》ワンド広場 11月 水元公園
6月 印旛沼 12月 国営武蔵丘陵森林公園
7月 都民の森三頭山  1月 渡良瀬遊水地
8月 谷津干潟  2月 舞岡公園
9月 三番瀬  3月 《区民参加》舎人公園

見たい月をクリックしてください。    



  舎人公園

【県  名】  東京都
 【  所】  舎人公園  (足立区)
【年月日】  2008年03月02日(日)
【時  刻】  10:00−11:30
【天  候】  曇り
【観察者】  あしだちの会定例観察会(150名以上参加)
【環  境】  都市公園
【観察種】 
   1.カイツブリ           10.バン                 19.ウグイス
   2.カワウ               11.オオバン             20.シジュウカラ
   3.ダイサギ             12.ユリカモメ           21.アオジ
   4.カルガモ             13.キジバト             22.スズメ
   5.オカヨシガモ         14.アリスイ             23.ムクドリ
   6.ヒドリガモ           15.ハクセキレイ         24.ハシボソガラス
   7.オナガガモ           16.ヒヨドリ             25.ハシブトガラス
   8.ハシビロガモ         17.ジョウビタキ
   9.ホシハジロ      18.ツグミ
          

                           子供達もいれば(アキトシさん撮影)
【担当記 by kubota】
 環境問題がクローズアップされている昨今でしょうか、自然保護や環境に関心のある若い方々が多く参加され
ました。総勢150人以上!!会発足以来初めての大合同探鳥会となりました。M会長、舎人公園所長、みどり
と鳥のTさん、区環境保全課Mさん、蝶のS先生、草の根ムーブメント代表Kさんより次々挨拶いただきました。
 さていかんせん大人数なものですから急遽4斑に分かれ、あしだち会員の実力発揮の場となりました。
皆さん双眼鏡をもっていませんので会員のプロミナーが頼りです。
 会員の説明するカラスの特徴や生態を神妙に聞き入る小学生、ツグミ、ハクセキレイ発見に目を輝かせるレディ達、
大池のカモ類の愛らしさや餌に群がる逞しさを目の当たりにして「探鳥の楽しみが増えた」と、年輩の方のお顔も
ほころんでいました。
 ばたばたした観察会終了後もえぎ色に芽吹くヤナギの下に皆が集まり,
最後のまとめとなりました。
草の根ムーブメントのMさんのお話で改めて家族愛を実感し、私は心が癒された思いがしました。
最後に大人数の参加でも出来るだけ多くの方に満足してもらおうと頑張った、あしだち会員に拍手したいと思います。
会長を始め皆さんお疲れさまでした。

大人達もいました。(アキトシさん撮影)


月  
舞岡公園

【県  名】  神奈川県
【場  所】  舞岡公園  (横浜市)
【年月日】  2008年2月17日(日)
【時  刻】  9:30−12:30
【天  候】 
【観察者】  あしだちの会定例観察会25名
【環  境】  都市公園
【観察種】 
   1.キンクロハジロ        11.ヒヨドリ            21.ホオジロ
   2.トビ                  12.モズ                22.カシラダカ
   3.コジュケイ            13.ジョウビタキ        23.アオジ
   4.タシギ                14.アカハラ            24.カワラヒワ
   5.アオシギ              15.シロハラ            25.シメ
   6.キジバト              16.ツグミ              26.スズメ
   7.アリスイ              17.ウグイス            27.ムクドリ
   8.コゲラ                18.ヤマガラ            28.ハシブトガラス
   9.キセキレイ            19.シジュウカラ
  10.ハクセキレイ          20.メジロ

                              かわゆいアリスイ(kenさん撮影)
【担当記 by baba】
 晴れた日ですが吹く風は冷たい、冬の探鳥会らしい日よりでしたが、なかなかお目にかかれない鳥たちとの
出会いに、寒さを忘れる一日でした。

 さて今回の探鳥地は神奈川県、遠出探鳥会でもなければあまり訪れない方面です。
この公園はかつての里山をイメージし、谷地田を中心に整備された場所で、やはりそれに見合った鳥たちが
暮らしていました。ここの売りはヤマシギ・アオシギ・タシギなどのタシギの仲間です。
 保護された谷筋の湿地に、アオシギとタシギが期待に応えて登場してくれました。
 ヤマシギも一瞬出たのかも知れませんが、残念ながら確認には至りませんでした。

 もうひとつはアリスイです。冬にはあちこちで出現の噂はありますが、実際に観察できる機会は多くありません。
こちらもたっぷり時間をかけて楽しませてくれました。あのヘビを思わす模様は一度見たら忘れないでしょう。

野鳥の出現する場所はそれほど広くはありませんが、キセキレイ、アオジ、カシラダカ、ツグミ、タシギなど肉眼
で詳細に観察できるほど近くで採餌していました。鳥たちがこれほど安心して暮らしている様子からは、ここを管理
運営している人たち、利用している人たち、そして地元の野鳥を愛する人たちの人柄が見えるようです。

 必ずしも広いとは言えない公園で、昼食の場所にもやや苦労しましたが、鳥合わせの後、ほとんどの参加者が
再チャレンジしに戻っていきました。



 渡良瀬遊水地

【場  所】  渡良瀬遊水地  (藤岡町他)
【年月日】  2008年01月20日(日)
【時  刻】  09:10−14:30
【天  候】  曇りのち晴
【観察者】  あしだち定例観察会26名
【観察種】  
   1.カイツブリ              18.トビ                35.アカハラ
   2.ハジロカイツブリ        19.ケアシノスリ        36.ツグミ
   3.カンムリカイツブリ      20.ノスリ              37.ウグイス
   4.カワウ                  21.チュウヒ            38.エナガ
   5.ダイサギ                22.チョウゲンボウ      39.シジュウカラ
   6.アオサギ                23.コジュケイ          40.ホオジロ
   7.マガモ                  24.バン                41.カシラダカ
   8.カルガモ                25.ユリカモメ          42.アオジ
   9.コガモ                  26.セグロカモメ        43.オオジュリン
  10.トモエガモ              27.キジバト            44.カワラヒワ
  11.オカヨシガモ            28.カワセミ            45.ベニマシコ
  12.ヒドリガモ              29.ハクセキレイ        46.シメ
  13.オナガガモ              30.セグロセキレイ      47.スズメ
  14.ホシハジロ              31.タヒバリ            48.ムクドリ
  15.ミコアイサ              32.ヒヨドリ            49.オナガ
  16.カワアイサ              33.モズ                50.ハシボソガラス
  17.ミサゴ                  34.ジョウビタキ        51.ハシブトガラス


鳥合わせ風景
【担当記 by s.inada】
 曇り空の寒む〜い朝、天気予報は午後から雪になるという。
 北エントランスに着くと、他支部探鳥会もあり賑やかだった。
谷中湖は今年も干し上げにより水は低くカモ類は遠い。
探鳥会初参加の地元の人たちと一緒にカワセミ、ダイサギを見ながら出発する。
「中の島」を過ぎたころ湖の中央部にトモエガモが約50羽、ほとんど1個所にかたまっていた。
頭部の模様も美しく長い列になって泳いでいく。

やがて薄日がさして暖かくなってきた。道路にじっと立ち止まっていると両側のヨシ原から数羽ずつ、
ホオジロ、オオジュリン、ベニマシコ、モズ、シジュウカ
ラと次々と出てくる。
谷中村役場跡でシメを見ながら昼食。その後ウオッチングタワーへ。
チュウヒは少ないがエナガとシジュウカラの群れを観察した。
集合時間に遅れた別行動の後組はケアシノスリを観察したそうです。


12月 武蔵丘陵森林公園

【県  名】  埼玉県
【場  所】  武蔵丘陵森林公園  (東松山市)
【年月日】  2007年12月11日(火)
【時  刻】  10:30−15:30
【天  候】 
【観察者】  あしだち定例観察会21名
【観察種】 
   1.カイツブリ          12.キンクロハジロ        23.ジョウビタキ
   2.カワウ              13.オオタカ              24.ウグイス
   3.ダイサギ            14.バン                  25.キクイタダキ
   4.アオサギ            15.オオバン              26.エナガ
   5.オシドリ            16.キジバト              27.シジュウカラ
   6.マガモ              17.カワセミ              28.メジロ
   7.カルガモ            18.コゲラ                29.カシラダカ
   8.コガモ              19.ハクセキレイ          30.アオジ
   9.オカヨシガモ        20.セグロセキレイ        31.シメ
  10.ハシビロガモ        21.ヒヨドリ              32.スズメ
  11.ホシハジロ          22.モズ                  33.ハシブトガラス


全員集合!(セルフタイマー)コーヒー党

【担当記 by アップルティー】
 武蔵森林公園は遠く交通の便が悪い。それに季節相応の寒さで何人が来てくれるのかしらと不安を
抱えながら到着した集合場所の公園南口には21人の人々がいました。 
団体割引が効くぎりぎりのところで入場。この公園を初めて訪れた人が大部分でたびたび来訪し地理
に明るいmura会長を先頭に広大な園地を歩き始めるとヒヨドリが鳴いているが姿は確認できない。
青い空をバックにコゲラが2羽、忙しく木をつついている。最初出現した西田池ではマガモの大群と
キンクロハジロ、カイツブリ。しばらくいったところにある寺沼でアオサギ、対岸の水際に水の宝石
カワセミ。小さくて遠いこの個体をよく見つけたものです。

 旧鎌倉街道との交差点あたりですでにお昼近くになっていました。風が強くなりはらはらと舞い
落ちる枯葉の中、道端のゴンズイ、マユミ、ツリバナ、アオキの何分割かの論議に足止めされながら
日当たりのよい場所で昼食になりました。

公園の中央部にある山田大沼でも沢山のマガモがいて他にオシドリ、オカヨシガモ、ホシハジロ、
カワウ、コガモ、カルガモなど観察しましたが、ここではオオバンの幼鳥と成鳥を見ることが出来ま
した。またかわいいエナガ、シジュウカラ、コゲラの混群にしばし時間を忘れ、公園入り口近くの
メタセコイヤとラクウショウの区別の仕方なども勉強しました。

植物も、鳥も、虫ものよくばり観察会は楽しく寒さも忘れ、時間に追い立てられながらもとの公園南口
に着いたのは3時半でした。


11 水元公園

【県  名】  東京都
【場  所】  水元公園  (葛飾区 )
【年月日】  2007年11月11日(日)
【時  刻】  9:30−12:00
【天  候】  曇り
【観察者】 あしだち定例観察会18名
【環  境】  都市公園
【観察種】   
   1.カイツブリ            15.オオタカ            29.エナガ
   2.カワウ                16.バン                30.コガラ
   3.ダイサギ              17.オオバン            31.ヒガラ
   4.コサギ                18.ユリカモメ          32.ヤマガラ
   5.アオサギ              19.キジバト            33.シジュウカラ
   6.マガモ                20.カワセミ            34.メジロ
   7.カルガモ              21.コゲラ              35.アオジ
   8.コガモ                22.キセキレイ          36.カワラヒワ
   9.ヨシガモ              23.ハクセキレイ        37.マヒワ
  10.ヒドリガモ            24.ヒヨドリ            38.スズメ
  11.オナガガモ            25.モズ                39.ムクドリ
  12.ハシビロガモ          26.ジョウビタキ        40.オナガ
  13.ホシハジロ            27.ウグイス            41.ハシボソガラス
  14.キンクロハジロ        28.キクイタダキ        42.ハシブトガラス


観察風景 写真 Amaさん

【担当記 by watanabe】
 すぐにでも雨が降りそうな空模様で、先が思いやられると思っていたのですが、集合場所の噴水広場で
私たちを出迎えてくれたのは、マヒワの群れでした。
 その後も、ハンノキの実を食べに来たマヒワとカワラヒワの群れに遭遇し、両者の大きさや色の違いなど
を観察しました。小合溜では、多くのヒドリガモやユリカモメの中に、ナポレオンの帽子のような形の緑色
の頭をした一羽のヨシガモ(♂)を発見しました。また、バードサンクチュアリ近くの林では、コゲラ・
エナガ・シジュウカラ・コガラ・ヒガラ・ヤマガラ・キクイタダキ・メジロという豪華キャストの混群を
観察することができました。このため、上を見上げてばかりいたので、首が痛くなってしまいました。
 鳥以外にも、植物や昆虫等を見つけては、詳しい方が解説していたようですが、私は一番後ろで
「追い立て役?」をしていたので、残念ながらあまり聞くことができませんでした。
曇りで時々雨がぱらつく天気で、気温も17℃しかなかったので、コバネイナゴやハムシも動きが鈍く、
手で触れても逃げようとしませんでした。もう少し天気がよく、日差しがあれば、チョウやトンボ等が
観察できたと思います。
 探鳥会終了後に、水生植物園の池にいたカモ(♀)が、コガモかシマアジかを再度確認しに行ったり、
中央広場で今年最初のツグミを観察したりしました。
天気がよくなかった割には、野鳥を42種も観察でき、実りの多い一日でした。



10 葛西臨海公園

【県  名】  東京都
【場  所】  葛西臨海公園  (江戸川区)
【年月日】  2007年10月14日(日)
【時  刻】  10:00−15:00
【天  候】  曇り
【観察者】  あしだち定例観察会19名
【観察種】 
  1.カイツブリ         14.オオバン               27.ハクセキレイ
   2.カワウ             15.オオハシシギ           28.セグロセキレイ
   3.ダイサギ           16.アカアシシギ           29.ヒヨドリ
   4.コサギ             17.アオアシシギ           30.モズ
   5.アオサギ           18.イソシギ               31.ノビタキ
   6.カルガモ           19.セイタカシギ           32.キビタキ
   7.コガモ             20.ユリカモメ             33.シジュウカラ
   8.ヒドリガモ         21.セグロカモメ           34.メジロ
   9.オナガガモ         22.オオセグロカモメ       35.カワラヒワ
  10.ハシビロガモ       23.ウミネコ               36.スズメ
  11.スズガモ           24.アジサシ               37.ムクドリ
  12.ミサゴ             25.キジバト               38.オナガ
  13.バン               26.カワセミ               39.ハシブトガラス


全員集合!(セルフタイマー写真)

【担当記 by ken】
 終日が曇り。最高気温が20度に届かない、やや寒い一日でしたが、風もなく良い探鳥日和でした。
19名が集まり、駅前を10時に出発。バーベキュー広場の手前を右折して桜並木に入ると、並木裏
の繁みにキビタキがチラチラ飛び回るのが見えました。メスが3羽ぐらいに、成鳥のオスが一羽。
青色の木の実を食べているのを、みんなで見ることが出来ました。

 小川を左に見ながら進み、吊り橋に到着すると、後続隊がツツドリ情報を入手して寄り道をしていま
したが、これは惜しくも空振りでした。潮見広場から再び川沿いに入ると、繁みにキビタキのメス。
その上には高鳴きをするモズ。

鳥果が乏しいのになぜか歩みが遅く、クリスタルビューのコスモス畑に到着したのは12時過ぎ。
ゴールの鳥類園はまだ遠いので、ここでお花見昼食&鳥合わせとしました。
昼食時に有志がスコープ
で遠方の渚を探して鳥数を稼いでくれたものの、鳥合わせの集計はやっとのこと27種でした。
鳥数は少なくても、コスモスや渚を眺めながらの昼食は楽しいものでした。
むかごご飯はご馳走さまでした。

午後の野鳥園探索は自由参加ですが、これを加えた本日の鳥果は39種となりました。



9 三番瀬

【県  名】  千葉県
【場  所】  三番瀬  (船橋市)
【年月日】  2007年09月09日(日)
【時  刻】  10:00−12:00
【天  候】 
【観察者】  あしだち定例探鳥会22名
【観察種】 
   1.カワウ                  9.トウネン             17.アジサシ
   2.ダイサギ               10.ハマシギ             18.コアジサシ
   3.コサギ                 11.オバシギ             19.キジバト
   4.アオサギ               12.エリマキシギ         20.ツバメ
   5.チョウゲンボウ         13.アオアシシギ         21.ハクセキレイ
   6.シロチドリ             14.キアシシギ           22.セッカ
   7.メダイチドリ           15.ソリハシシギ         23.シジュウカラ
   8.キョウジョシギ         16.ウミネコ             24.スズメ


観察風景 写真コーヒー党、Amaさん
 
【担当記 by Ama】
 2日前に大型台風9号に直撃されたばかり、はたして5年ぶりの珍客ヘラシギは留まってくれて
いるかしら、嵐に乗ってまた新しい客が来てくれたのではないかしらと、不安と期待の交錯した探鳥会は、
残念ながら不安の方が勝ったようです。

潮の退いた干潟には、大勢のバーダーに加えて夏の名残を楽しむ磯遊びや潮干狩りの家族連れがいっぱい、
それでも小さな影が遠くでちょこまかと動いています。プロミナで覗くとトウネンやシロチドリ、ああ、
メダイもいる、キョウジョも。船橋航路寄りに進むと、すこし大きめの胸にバフ色の残ったシックなシギ
がいました。エリマキシギの幼鳥だそうです。飛んでも遠くには行かず、みんなでたっぷり楽しみました。
楽しみついでに、エリマキの近くにいたハマシギを、あれは嘴が長めで細い、サルハマシギではないかなど
と珍鳥願望談義で盛り上がったりも。

それにしても暑い。海面から湯気が立ち上がったかのように、もやってきて、群れで飛んできたシギチの
判別もむつかしい。すこし早めに切り上げて涼風の気持ちいい木陰で鳥合わせを済ませたのが正午でした。
ヘラシギも珍しいアジサシもいませんでしたが、残暑を満喫(!)。

昼食後、欲求不満組は再度挑戦、今度は市川側に進んでいろいろ見たようです。

人気抜群のエリマキシギ(コーヒー党)



 谷津干潟

【県
  名】  千葉県  
【場  所】  谷津干潟  (習志野市)
【年月日】  2007年8月26日(日)
【時  刻】  10:00−12:00
【天  候】 
【観察者】 あしだち定例観察会13名
【観察種】 
   1.カワウ               12.ハマシギ               23.セイタカシギ
   2.ダイサギ             13.コオバシギ             24.ウミネコ
   3.コサギ               14.オバシギ               25.キジバト
   4.アオサギ             15.キリアイ               26.ツバメ
   5.カルガモ             16.アオアシシギ           27.ハクセキレイ
   6.ハジロコチドリ       17.タカブシギ             28.ヒヨドリ
   7.シロチドリ           18.キアシシギ             29.セッカ
   8.メダイチドリ         19.イソシギ               30.スズメ
   9.ダイゼン             20.ソリハシシギ           31.ムクドリ
  10.キョウジョシギ       21.オオソリハシシギ       32.オナガ
  11.トウネン             22.チュウシャクシギ       33.ハシボソガラス


                                 観察風景(hiroさん提供)
【担当記 by E.hiro】
 今年の夏は猛暑との戦いの日々でしたが、あしだちメンバーはいつもと変わりなく元気な顔を見せて
くれました。
今回は体調第一 探鳥第二です。後半は日陰を求め石段に腰掛けてのリラックスムードの探鳥でした。
干潮は
1112分。集合時間にはすでにシギ・チドリは散らばっていました。風向きによっては悪臭
のある集合場所にセイタカシギの家族?の姿が美しく見えました。
眼を凝らすように干潟を見ると、シロチドリが群れているのが見えてきます。
キアシシギが白い貝殻の堆積物の上を歩くと一瞬見失ってしまいます。さえぎる物も無い干潟ですが
しっかりカモフラージュが出来ているのですね。
 今回つなさんにはコオバシギを初めて見せて頂きました。全体に白っぽく、冬羽の幼鳥でした。
キョウジョシギの群れ、赤褐色の目立つオオソリハシシギやにらみをきかせた様なメダイチドリ・・
 夏羽 冬羽に移行中そして幼鳥といろいろなステージが見られました。
 前日少し勉強したのですが、シギ類の長い嘴は先まで神経があり、上嘴の先のほうが柔らかく成って
いて挟みやすく曲がるという事でした。固いだけの嘴ではなかったのですね。
チドリ類は目で餌を探し、キアシシギは餌を洗って食べるとも聞きました。
それぞれの優れた特徴を知り観察出来たら楽しいでしょうね。
解散後は頭に刀傷の目立つキリアイを
近くで見る事が出来、淡水池ではタカブシギが一羽現れ注目の的となっていました。

 探鳥会終了後Ama
さんSatoさんは「貝に足を挟まれたオオメダイチドリの幼鳥をウミネコが
襲撃している所
」を目撃
!!です。このオオメダイチドリは無事逃げたそうです。
今回も厳しい野生の世界を垣間見てしまった様です。 
今日は人間界の厳しい夏の一日をのんびりと過ごした探鳥会・昼食会になりました。
皆さんご参加ありがとうございました。



今年は多く見られたキリアイ(写真 コーヒー党)



月 三頭山観察会
(野鳥の部)

【県  名】  東京都
【場  所】  都民の森(三頭山)  (檜原村)
【年月日】  2007年07月01日(日)
【時  刻】  09:30−15:00
【天  候】  曇り時々小雨
【観察者】  あしだちバスツアー26名
【環  境】  標高1000mの山道
【観察種】 
   1.ジュウイチ          7.センダイムシクイ         13.ヤマガラ
   2.ツツドリ            8.キビタキ                 14.シジュウカラ
   3.キセキレイ          9.オオルリ                 15.ゴジュウカラ
   4.ミソサザイ         10.エナガ                   16.ホオジロ
   5.ヤブサメ           11.コガラ                   17.カケス
   6.ウグイス           12.ヒガラ          18..コゲラ

(植物の部)

(キク科)ヤマヒヨドリ、ヨツバヒヨドリ
(シソ科)カメバヒキオコシ
(バラ科)バライチゴ,モミジイチゴ
(ケシ科)タケニグサ
(ユキノシタ科)ヤワタソウ、トリアシショウマ、コアジサイ、ヤグルマソウ
 ギンバイソウ、ツルアジサイ、
(モクレン科)オオヤマレンゲ
(エゴノキ科)オオバアサガラ
(ウリノキ科)ウリノキ

他にもいろいろありましたが、私がメモした限りのリストです。
付け忘れがあるよ、という方御連絡下さい。

                  昼食後再び歩き出す仲間達(写真アキトシさん)
【担当記 by つな】
 私自身が「今年は植物の年」と位置づけているので気合いが入りました。
しかし気合いが入ればはいるほど、途方もない世界に足を踏み入れたものだと感じます。
鳥ならば例えば「シギ科」とか「キツツキ科」など科の仲間を識別できますが、植物の
科の識別はまだ途についたばかりで、にゃはさん,Amaさん、maeさんから離れると
もうパニックってしまい、何がなんだか分からなくなります。修行が足り無いなあ・・
 小雨交じりでしたが、観察にはそれほど邪魔にならず、ずっと雲の中を歩いているようでした。
鳥はほとんど声のみでしたが、あしだちの仲間と歩くとどんな状況でも楽しくなってしまうのが、
不思議ですね!
        
   たくさん咲いていてきれいだったコアジサイ(写真 つな)


6印旛沼探鳥会

【県  名】  千葉県
【場  所】  印旛沼  (印西市)
【年月日】  2007年06月17日(日)
【天  候】  晴れ時々曇り
【観察者】 あしだち定例観察会25名
【環  境】  沼、田んぼ
【観察種】 
   1.カイツブリ         11.キジバト               21.オオヨシキリ
   2.カワウ             12.ホトトギス             22.セッカ
   3.ヨシゴイ           13.コゲラ                 23.メジロ
   4.ダイサギ           14.ヒバリ                 24.ホオジロ
   5.チュウサギ         15.ツバメ                 25.コジュリン
   6.アオサギ           16.ハクセキレイ           26.カワラヒワ
   7.カルガモ           17.セグロセキレイ         27.スズメ
   8.ミサゴ             18.ヒヨドリ               28.ハシブトガラス
   9.トビ               19.モズ
  10.タマシギ?         20.ウグイス

                              (写真提供 アキトシ)
【担当記 by コーヒー党】
印旛沼北部調整池周辺探鳥会
 梅雨入りしたのに、今日も夏の太陽が照りつける暑い1日でした。都内から電車で1時間ほどの
成田線下総松崎駅には、30分に1本の電車しか止まりません。それだけにまだまだ自然が色濃く
残っている田園風景が駅の近くから広がっています。
 この日の探鳥会には、車利用の人も含めて総勢25名が草原とあし原の鳥を求めて集まりました。
 印旛沼草原は、3年前にそれまで水田であった場所が休耕田となってから形作られ、草原の野鳥
たちの楽園となりました。
 下総松崎駅で待ち合わせをしていると、どこからかホトトギスの声とウグイスのさえずりが聞こえ
てきました。幸先が良いなと駅を出発して国道を渡ると、そこは既に田園地帯です。
ヒバリのさえずりが賑やかです。電線にはツバメの若い個体がたくさん止まっていました。
ハクセキレイよりセグロセキレイをよく観察するのも、この地の特徴であるのでしょうか。また、
この時期、都内では姿を見ることが少なくなるヒヨドリもたくさん観察することができました。
この辺りで繁殖しているものだと思います。
 最初の目的地である印旛沼草原の外周部から観察すると、コジュリンの♂とセッカ、オオヨシキリ
がたくさん見られました。先週、下見したときにはコジュリンの♀が見られたのに、今日は全く見ら
れません。きっと、抱卵体制に入っているのでしょう。
コヨシキリとオオセッカが観察できなかったのがちょっと残念でしたが、しばらくは草原の小鳥たち
に目を楽しませて貰いました。
 ひとしきり観察した後、第二の目的地であるあし原を目指して田んぼの中を進みます。
畦にはツメクサやニワゼキショウなどが可憐な花を見せてくれました。また、モンシロチョウや
ギシギシを食草とするベニシジミがたくさん見られました。
 沼周辺のあし原が見渡せる土手の上は草いきれでムッとしましたが、広いあし原の上をヨシゴイ
があちこちに飛翔し、沼の縁に止まった個体を望遠鏡でしっかり観察できました。
また、ここではカワウや遙か彼方のミサゴも観察しましたが、尾羽の欠落したトビの姿が印象的でした
 炎天下を歩いてきて食欲減退かと思いきや、鳥合わせよりお弁当が先となりましたが、鳥合わせでは
28種も出てくれて、参加者よりも出現鳥数の方が多く、案内役としてはホッとしました。
 ここでひとまず解散し、有志で車に分乗して近くの田んぼを巡ったのですが、田んぼのお立ち台で
獲物を捕らえて食事中のオオタカ成鳥を見つけました。思わぬ鳥の出現に一同はしたり顔でありました。
その後、モモイロペリカンのご機嫌を伺い、我々の車は帰途についたのですが、さらに残ったメンバー
の一人から再度田んぼを巡り、サンカノゴイの飛翔とキジを観察したこととのメールを頂きました。
 年を経るごとに、ますます盛んになるあしだちパワーは永遠に不滅ですね。


5荒川ワンド広場観察会

【県  名】  東京都
【場  所】  荒川ワンド広場  (足立区)
【年月日】  2007年5月27日(日)
【天  候】  晴れ
【観察者】 あしだち定例観察会19名
【環  境】  河川敷
【観察種】 
   1.カワウ                 5.ヒバリ               9.スズメ
   2.チョウゲンボウ         6.ツバメ              10.ムクドリ
   3.キアシシギ?           7.ハクセキレイ        11.ハシボソガラス
   4.ユリカモメ             8.オオヨシキリ        12.ハシブトガラス



【担当記 by Sato】
 今日はとても良いお天気で最高気温は29℃だったとか。朝700から荒川河川敷野鳥一斉
調査を済ませて、
1000から第2回戦の始まり。

ポスターをあちこちに掲示したにもかかわらず、一般参加者は少なく、見知った顔ぶれで気楽
に出発。でもすぐに野球観戦に来ていた小学
2年生と幼稚園児が親の承諾を得て飛び入り参加。
今日は昆虫に詳しい網を持った人が二人もいるので、植物よりは虫を集中的にお勉強。
子供たちは虫が大好きで元気に次々と見つける。仰向けにすると自ら跳ねて元に戻るコメツキムシ、
クズの葉にいるマルカメムシ、ゾウムシの仲間、テントウムシの幼虫・さなぎ・成虫、オビカレハ
の幼虫、ヒシバッタ、ササキリやアジアイトトンボなどなど。

捕獲したモンシロチョウのおなかの先を見ると、二つに割れているのでこれは♂で、♀を挟むの
だとか。
大きいけれどおとなしくてかわいいクマバチやベニシジミはケースに入れて見せてもらう。

最終地点の鉄橋近くに小さな湿地があり、水の中を覗くと、そこはまた別世界。
小さなオタマジャクシやゲンゴロウの仲間、アメンボウ。目が慣れてくると小さな小さなミジンコ
がいっぱいいるのも見えてくる。

鳥の種類は少なかったものの夏の代表格のオオヨシキリと、鉄橋で営巣したチョウゲンボウ
の幼鳥や親をたっぷり堪能した。



谷津干潟
【県  名】  千葉県
【場  所】  谷津干潟  (習志野市)
【年月日】  2007年04月22日(日)
【時  刻】  10:00−12:30
【天  候】  曇り
【観察者】 あしだち定例観察会18名
 【観察種】
   1.カイツブリ         11.オオバン               21.ユリカモメ
   2.カワウ             12.コチドリ               22.コアジサシ
   3.ダイサギ           13.メダイチドリ           23.キジバト
   4.コサギ             14.ダイゼン               24.ツバメ
   5.アオサギ           15.キョウジョシギ         25.ヒヨドリ
   6.カルガモ           16.トウネン               26.シジュウカラ
   7.コガモ             17.ハマシギ               27.カワラヒワ
   8.ヒドリガモ         18.オオソリハシシギ       28.スズメ
   9.ハシビロガモ       19.チュウシャクシギ       29.ムクドリ
  10.バン               20.セイタカシギ           30.ハシブトガラス

 

【担当記 by hanzawa】
  雨の予報でしたが、天気はまずまずでした。しかし南からの強風が吹きまくる
 谷津干潟でした。集合地のバラ園前では出席が少なかったですが、途中合流があり
 総勢18名になり一安心でした。
  中潮の満潮のため干潟がほとんどなく、津田沼高校前の棒杭の上にハマシギが
 並んでいました。みんな風上に頭を向け場所取りのいざこざが見ていて面白かった。
 やがて気の早いものは干潟がでる前の水の中に舞い降りて、餌取りの準備を始め
 ています。 餌取りが始まるとまあー動き回ること。
  オオソリハシシギの足指が2枚貝に挟まれているのを見つけました。貝を餌に
 しないとは言え、なぜ嘴でつつき落とさないのか不思議でした。鳥か貝かどちらが
 かわいそうなのか私には分からず、ただ見守るばかりでした。
 オオソリが飛べば貝も飛ぶ!「貝も空を飛べるんだなあ」
  観察種は昨年に及ばず、鳥合わせ終了後に飛んだカワラヒワを入れて30種
 になりました。  

                                           

TOPページに戻る